昆虫大捜査線

参加者が自由に虫とりし、つかまえた虫を、その場で鑑定、展示し、成果を共有するプログラムです。みんなで虫とりすると、どんな種類がいるのか一目瞭然! 楽しさも倍増!

イベントのようす

昆虫大捜査線inハチ高原〜むしさんいきいき!みんなわくわく!6月、ハチ高原の風につつまれたむしとり〜2024/6/8(土)

昨年に引き続き、今年も実施しましたハチ高原での昆虫大捜査線! 兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会とNPO法人こどもとむしの会のコラボ企画です。 高丸山山頂付近には、鹿の食害から植物を守ろうと、鹿柵が設置されています。 2024年5月 鹿柵...
イベントのようす

「虫とり夏の陣 in 栗ノ木谷公園」実施しました

2023年9月30日、兵庫県西播磨総合庁舎を拠点に「虫とり秋の陣 in テクノ」をしました。その続編です。 せっかくだから少し場所を変えようということで、庁舎からすぐの「栗ノ木谷公園」をメインに。 「栗ノ木谷」ってどんなのかな、「クリの花に...
イベント情報

「あわじ石の寝屋緑地 昆虫調査隊」2024 隊員募集!

え、これ毎年やるん?・・・という気がしますが、今年も開催決定! 宿泊ではなく、オールナイトで虫とりをします。いっさいのムダを排して虫とりに徹する、少数精鋭対象のディープなプログラムです。 夜がふけて日付が変わる頃から、いろんな虫がやってくる...
イベント情報

昆虫大捜査線(ハチ高原)2024年6月8日(土)開催

昆虫大捜査線、兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会とNPO法人こどもとむしの会がジョイント、昨年に引き続きハチ高原で開催! ハチ高原は、兵庫県の北部、大規模なスキー場で有名です。自然学校、林間学校でもおなじみです。 鉢伏山のふもとにあるから...
イベントのようす

昆虫大捜査線 丹波の森公苑 2024 さわやかに開催!

丹波の森公苑(兵庫県丹波市柏原町)での昆虫大捜査線は、2021年8月以来、ほぼ3年ぶり2回目の開催です。 2024年5月3日。GWの後半、目には青葉、さわやかな1日でした。 参加者が続々と集まってきます。 スタッフは、虫の展示コーナーを準備...
イベントのようす

昆虫大捜査線 in 淡路島公園 2024年4月27日(土)

ゴールデンウィークの初日、淡路島公園で昆虫大捜査線を実施しました! どんよりとした雲におおわれた淡路島です。 準備をしている時から小雨が降り始めていましたが、元気なお友達がたくさん集まってくれました! 雨の中でもむしとりはできるのかな? さ...
イベントのようす

昆虫大捜査線 in 赤穂海浜公園 2024を実施しました。

赤穂海浜公園での昆虫大捜査線は、今まで5月、6月、8月、9月、10月とやってきましたが、4月は初めてです。やっと目覚めたムシ達。どんな出会いがあるのか、スタッフも楽しみです。 実は、今回の赤穂海浜公園で意外だったのが、他のエリアではとっくに...
イベントのようす

昆虫大捜査線in赤穂海浜公園2023実施しました

2023年10月21日(土)赤穂海浜公園では5回目となる昆虫大捜査線を実施しました。 昆虫大捜査線は、それぞれの場所の昆虫相の(子どもたちによる)調査を兼ねていますので、毎年、時期をずらして実施しています。赤穂海浜公園では、これまで、5、6...
イベントのようす

2023.10.1 慶野松原虫とり物語

10月に入りましたね、寒暖差が激しい今日この頃…虫なかまのみなさんはお元気でしょうか? 虫さんたちもまだまだ元気に活動してるかな? 本日の会場はこちら、慶野松原(南あわじ市)です。 まずは、根上がり隊のみなさん、そして我らが八木先生のお話を...
イベントのようす

「虫とり秋の陣 in テクノ」実施しました=テクノはバッタの楽園!

2023年9月30日(土)「虫とり秋の陣 in テクノ」実施しました。 テクノというのは、「播磨科学公園都市」の通称です。1980年代から大規模造成が行われ、1997年に「まちびらき」。兵庫県西播磨総合庁舎(上郡町光都)は、2001年に設置...
イベント情報

昆虫大捜査線(赤穂海浜公園)2023年10月21日(土)開催

兵庫県立赤穂海浜公園では、2019年から「昆虫大捜査線」を開催しています。これまで9月、8月、6月、5月に実施しました。10月は虫とりシーズン終盤ですが、バッタ、トンボ、カマキリ、チョウなど、いろんな虫がいますよ。 みんなで、調査するのだ!...
イベントのようす

昆虫大捜査線(岩手県立児童館いわて子どもの森)2023/7/29 スナップ写真集

いわて子どもの森(岩手県一戸町)での昆虫大捜査線、6回目です。 今年は、いいお天気に恵まれました。関西に比べると涼しいですが日中は30度を超え、地元のみなさん的にはうだるような暑さだそうです。 虫あみをもった子どもたちが、続々とやってきます...