昆虫館日誌

シカ不嗜好性植物(キクガラクサ)満開の6月15日の昆虫館

キクガラクサが希少植物と言われていますが、昆虫館周辺には以前からたくさんあって、地味ですが今花盛りです。昆虫館前の駐車場にもたくさん生えています。ほとんどの人が目にも止めていないと思います。毒があるキジョランやマツカゼソウがシカから逃れて、...
虫とりイベント

昆虫大捜査線inハチ高原〜むしさんいきいき!みんなわくわく!6月、ハチ高原の風につつまれたむしとり〜2024/6/8(土)

昨年に引き続き、今年も実施しましたハチ高原での昆虫大捜査線!兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会とNPO法人こどもとむしの会のコラボ企画です。高丸山山頂付近には、鹿の食害から植物を守ろうと、鹿柵が設置されています。2024年5月 鹿柵補修作...
昆虫館日誌

本日は雨、6/9の昆虫館

朝からしっとり、谷間の昆虫館は本日はひんやりしています。今日は昆虫学園も開催されますので八木先生は昨晩から昆虫館でお泊り+ナイターだったようです。壁にたくさんの昨日の居残り蛾…これはたまりませんね!(^^)いたるところにいます(笑学園生たち...
昆虫学園

佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第2回-昆虫館周辺の調査開始

ひとはくと佐用町昆虫館のタイアップセミナー「佐用町昆虫館 昆虫学園 中等部」、第2回の会場はいよいよ佐用町昆虫館です。梅雨入りはまだですが、梅雨寒のようなお天気でした。前後は好天なのにこの日だけ雨予報。前日の予報ではずっと雨マークがついてい...
昆虫館日誌

大変遅くなりました 6月2日の昆虫館

6月2日の昆虫館のようすです
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(播磨中央公園)2024年7月14日(日)・15日(月祝)開催

キャンセル待ち多数となっており、これからお申し込みいただきましても、繰り上げ当選の見込みはほとんどありません。悪しからずご了承ください。(6月16日)佐用町昆虫館でふだん体験できる内容とほぼ同じです(虫の種類や数は異なりますが)。昆虫館の利...
昆虫館日誌

モリアオガエルの卵塊はバケツに避難。6月8日の昆虫館

本日の昆虫館。朝一からモリアオガエルが出迎えてくれました。ブレてしまいましたが、外壁の窓枠の上で寝ています。先週までひどかった猿害も今朝は余り感じませんでしたが、新たに確認した新鮮な卵塊は一つだけでした。アゲハモドキの採卵用ネットの上に卵塊...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(さよう文化情報センター)6月2日(日)開催しました

昨年の会場は南光文化センターでしたが、今回の会場は2年ぶりにさよう文化情報センターです。このイベントは、佐用町の子どもたち限定とし、小学校、保育園、幼稚園へのチラシのみでご案内しました。でも、今後予定されている「いどうこんちゅうかん」や「昆...
虫とりイベント

「虫とり夏の陣 in 栗ノ木谷公園」実施しました

2023年9月30日、兵庫県西播磨総合庁舎を拠点に「虫とり秋の陣 in テクノ」をしました。その続編です。せっかくだから少し場所を変えようということで、庁舎からすぐの「栗ノ木谷公園」をメインに。「栗ノ木谷」ってどんなのかな、「クリの花に大量...
昆虫館日誌

事件です!6月最初の昆虫館!

6月です。ひんやりした空気の中、さわやかな甘い香りが漂う昆虫館。オガタマノキの花からいいにおいがします。先週に引き続き、モリアオガエルの卵が何者かによってグッチャグチャに壊されていました。ひどい!中の卵は残されたままですが、乾いていたり一つ...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月15日(水)AM〜【利神保育園】

本日の午前中は佐用町平福にある利神(りかん)保育園に訪問しました。小さな保育園ですが、こどもたちや先生方が元気なあいさつで迎えて下さいました。まずは今日の目標。自分でいろんないきものを捕まえることができるように、スタッフの「すえちゃん」がレ...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月14日(火)AM〜【佐用保育園】

前日までの雨もあがり、今日は最高に良いお天気!朝は少しひんやりしていましたが、日中は気温があがる予報で楽しい一日になりそうです。毎年恒例のコラボ企画、トップバッターは佐用保育園のお友達です!いってみよう!めちゃくちゃいいお天気~!素敵な壁面...