昆虫館日誌

暑かったけれどトンボの種類が増えてきた7月27日(土)の昆虫館

はっぴーがーでんでは既にオミナエシの花が満開です。ビオトープにはオオシオカラトンボが多くなり、原っぱにもウスバキトンボがたくさん飛びはじめました。このヤマトタマムシ、実は7月13日、加東市の播磨中央公園で採集したものです。「ヤマトタマムシは...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(播磨中央公園 2024年7月)雨だったけれど楽しく開催

恒例の播磨中央公園いどうこんちゅうかん、2024年も開催しました。リピーターさんや遠くから来てくれたり、はりちゅういどうこんちゅうかん、大盛況でした!記念撮影できるようにしてたの、わかったかな〜?虫にも優しい室内温度。外は暑くて梅雨空。そん...
昆虫学園

中学生たち、瑠璃寺奥の院へ!! 佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第3回-

梅雨明けが宣言されてここ2、3日は35℃に達するような炎天の猛暑となっていましたが、1日だけ梅雨に戻ったような空模様で、最高気温も30℃に満たないくらいでした。虫の動きは鈍かったと思いますが、肉体的には助かったかな。前回は昆虫館の下流部を踏...
いどうこんちゅうかん

2024年「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館が参加しました。

昨年から復活した佐用町の夏のイベント「南光ひまわり祭り」に今年も佐用町昆虫館が参加しました。7月20日(土) チラシにあるとおり、「虫とあそぼう」という主題で、今回も「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の形式です。駐車場周辺のひま...
昆虫館日誌

梅雨明け、夏本番の暑さ:7月21日(日)の昆虫館

本日が梅雨明けだったようで、昆虫館の周りも良い天気に恵まれました。ハッピーガーデンに植えていただいたブッドレアも良く咲いていました。素敵な花壇です良い天気過ぎて、いつもは涼しい昆虫館の周りも暑かったです。暑すぎて昼間は飛ぶ虫も少なめでしたが...
昆虫館日誌

「にじいろガイダ」ガチャポン登場7月20日の昆虫館

夏休み入っての初日、予告されていた「にじいろガイダ」(ニシキキンカメムシ)のガチャポンが登場しました。幼虫成虫5種類入っています。とりあえずしばらくはどれが出るかお楽しみになっています。来館されたらまた覗いてみてください。にじいろガイダガチ...
昆虫館日誌

西播磨青少年本部 地域ふれあい体験事業 昼と夜のホタル観察会in佐用町昆虫館2024/7/6

7月最初の土曜日、佐用町昆虫館でホタルの観察会を実施しました!西播磨青少年本部の地域ふれあい体験事業のイベントで、佐用町昆虫館のスタッフがお手伝いをさせていただくことになりました。梅雨の真っ最中だったので、当日までスタッフは何度天気予報をチ...
昆虫館日誌

缶バッジ「にじいろガイダ」シリーズ登場!!

佐用町昆虫館のプチおみやげとして人気の缶バッジですが、このたび満を持して「にじいろガイダ」シリーズが登場しました!「にじいろガイダ」は、ニシキキンカメムシのローカルな愛称です。佐用町の保育園児たちが命名しました。バッジは全5カット。おなかも...
昆虫館日誌

3連休最後の日ヒグラシが鳴き始めた7月15日の昆虫館

昼過ぎまでなんとか曇り空でしたがその後雨が降り出しました。そのためかムシたちの活動はほとんど見られませんでした。ニイニイゼミがなんとか鳴くなか、帰り際になってやっとヒグラシが鳴き始めました。昆虫館ではアリマウマノスズクサの花も実になりはじめ...
昆虫館日誌

3連休中日は雨・・・。でも、様々な楽しみ方があったようです。7月14日(日)の昆虫館

3連休の2日目、天気予報では雨。朝方は曇りがちでしたがぽつぽつと降りしきる雨の中、開館しました。スタッフの島岡さんが「はっぴーがーでん」の整備を雨の中、半日以上頑張ってくれました。花が多いので、オオセイボウをよく見かけます。オミナエシも咲き...
昆虫館日誌

カブトムシは次々と羽化したけど・・・。7月13日(土)の昆虫館

朝から曇り空の一日でしたがたまに晴れ間あり。天候の影響?なのか昆虫も影を潜めた昆虫館でした。こんな時でもツマグロヒョウモンははっぴーがーでんにやってきます。トノサマバッタはまだあまり見かけませんが、キリギリスの鳴き声が聞こえるようになりまし...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(加古川市立志方児童館)2024年7月27日(土)・28日(日)開催します

志方児童館、昨年に引き続き、「いどうこんちゅうかん」開催です!! 先着予約受付中!!小さな子どもたちに、特にオススメ。暑〜いときは、涼しいお部屋で、虫さんと遊びましょう。みんな、待ってるよ〜!!日時・会場令和6年(2024年)7月27日(土...