昆虫館日誌 夏休み終盤 8月24日の昆虫館 まだまだ暑い日が続きますが、夏休みは終盤を迎えています。宿題は終わりましたか、自由研究は昔から大きな負担になりますが、今日は昆虫館のマイクロスコープを使って、自由研究のまとめに中学生が来てくれました。親子で自由研究変わった来館者もありました... 2024.08.24 昆虫館日誌
いどうこんちゅうかん 暑さも吹き飛ぶ!?ワクワクがいっぱいのいどうこんちゅうかん!in加古川市 志方児童館 2024/7/27(土)、7/28(日) 今年も開催しました、加古川市立志方児童館での『いどうこんちゅうかん』。今年も、たくさんの子どもたちの笑顔がいっぱい!去年に続いて今年も来たよ!というリピーターさんもいました。お子さんたちの成長も見れるいどうこんちゅうかん。スタッフの楽しみの... 2024.08.22 2025.02.22 いどうこんちゅうかん
昆虫館日誌 今年はスズムシの成長がちょっと遅いです 2024年8月17日(土)の昆虫館 お盆も過ぎました。朝の早い時間には、ちょっぴりと秋の雰囲気気が感じられる今日の昆虫館でした。でも昼間は、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえるまだまだ暑い夏でした。みんな、夏休みの宿題は終わりましたか?もうすぐ2学期が始まるよ!!!... 2024.08.18 昆虫館日誌
昆虫館日誌 3連休の一番人気は・・・イモリでした!8月12日の昆虫館 今朝もいい天気です。最近の日差しは少し影が長くなり、秋の朝のような印象です。3連休最後の日、というより世の中はお盆休みの真っただ中という印象です。蚊帳の中は今日もキッズスタッフの優君が昨日と昨晩、採集したムシ達を追加してくれたので充実したラ... 2024.08.13 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 キリギリス、とれたよ!8月11日(日)の昆虫館 朝、昆虫館に到着すると待ち受けていたのは、おサルさんの落とし物…スタッフは掃除に追われていましたが、オオセンチコガネだけは喜んでいたようです。お盆休みということもあり、ラボの中は開館と同時にあっという間にいっぱいに…大阪から帰省中のリピータ... 2024.08.11 昆虫館日誌
昆虫館日誌 アキアカネが登場!8月10日の昆虫館 気が付けば立秋。先週までの異常な暑さに比べれば、ほんの少しですが過ごしやすくなってきました。開館準備の時間に周辺のムシ探しです。新鮮なオオチャバネセセリ。他に撮影は出来ませんでしたがヒメキマダラセセリも目撃。寺谷川の土手に止まった赤トンボが... 2024.08.11 2024.08.12 昆虫館日誌
いどうこんちゅうかん 夏休み中盤!むしのおえかき!神出児童館へ行ってきました!2024/8/2(金) 去年に引き続き、今年もやってきました!神出児童館!猛暑が続き、熱中症アラートなるものが出て、子供たちは元気に外で遊べなくなりました…。むしむしスタッフも到着し、準備中。少し待っててね。並べられた標本今日は近藤さん、″おえかきの先生″です。近... 2024.08.07 2025.02.22 いどうこんちゅうかん幼保・児童館
昆虫館日誌 ミヤマアカネが採集できました!8月4日(日)の昆虫館 昨日の夜、佐用町には雷と共に強い雨が降る時間があり、今朝になっても道路は濡れたまま、川の水も増水し、少し濁った状態です。昆虫館の看板も濡れています。昨日から蚊帳の中に入れたクマゼミが朝からうるさく鳴いていました。昨晩、キッズスタッフの優君が... 2024.08.05 2024.08.07 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ツクツクボウシが鳴き始めた8月3日(土)の昆虫館 8月入って初めての昆虫館、あいかわらず異常な暑さが続く中、館内に置いていたカメの寝床プールに涼しい水を求めてかハツカネズミが入り込んで出られずに石の上にじっとしていました。そんな夏真っ盛りの状況でも夏後半に頑張るツクツクボウシがすでに鳴きは... 2024.08.03 2024.08.04 昆虫館日誌
昆虫館日誌 暑い夏休みは昆虫館へ!7/28(日)の昆虫館 気温が体温超えな暑さが続く昨今、ここ佐用町昆虫館は都会よりも2度ほど低く、朝晩はまだひんやり涼しく感じます。開館前に『本日のスタッフ』ボードが壊れていたので、晴れ男の齋藤さんに修理してもらいました。いつもありがとうございます!夕立が心配…ひ... 2024.07.29 昆虫館日誌
昆虫館日誌 暑かったけれどトンボの種類が増えてきた7月27日(土)の昆虫館 はっぴーがーでんでは既にオミナエシの花が満開です。ビオトープにはオオシオカラトンボが多くなり、原っぱにもウスバキトンボがたくさん飛びはじめました。このヤマトタマムシ、実は7月13日、加東市の播磨中央公園で採集したものです。「ヤマトタマムシは... 2024.07.28 昆虫館日誌