昆虫館日誌

カブ、クワたちがちょっと寒そう?秋の深まる昆虫館

気温の割に肌寒い一日でした。午前中は晴れ間がありましたが、いつの間にか曇り空になってました。館内のカブ、クワ達も季節柄 元気がなくなって来たように思えます。主役もイシガメ・イモリ・トカゲに取られてしまった気がします。午後から末宗さんと三村さ...
昆虫館日誌

アサギマダラ、ハリガネムシ、河東小学校

10月10日(土)、台風14号の影響が心配されましたが、昆虫館のあたりは、ほとんど雨もなかったようで、穏やかな一日でした。本日のお題は3つ、ございます。アサギマダラ曇が多いからか、あまり虫はいません。キチョウとヤマトシジミが少し。アカトンボ...
いどうこんちゅうかん

10月5日(月)宍粟市立河東小学校3年生の「いどうこんちゅうかん」

小学校の手前の大きな橋を渡るときに、初めて揖保川を見ました。 ゆったりした大きな川ですね。その川のまさしく東岸に河東小学校はありました。東側は山。西側には揖保川という素晴らしい環境です。田んぼの稲穂も金色に輝き彼岸花が赤い色を添えています。...
昆虫館日誌

サネカズラの実が赤くなってきました 10月4日の昆虫館

季節が進んでいます。一週間前には聞こえていたセミの声は有りません。昆虫館への道すがら、田んぼのあぜ道には赤い絨毯。朝からどん曇りのお天気。館内ではあまり虫が見られません。と、なると子供たちは、水路に遊び相手を見つけます。イモリやカメさんを見...
昆虫館日誌

究極の昆虫Tシャツ家族来館 10月3日(土)昆虫館

昆虫館にくる道沿いには今年はヒガンバナがまだ咲き誇っていました。朝からずっと曇っていて日が射すことがない1日でした。そのせいかむし達の活動も少なく、来館者も今年一番少ないのんびりした昆虫館でした。昼前に野村先生がアサギマダラのためのフジバカ...
そうだ、虫とりしよう!

みつけたブイブイは、どれかな? ブイブイポスターをつくりました。

夏になると、いろんなブイブイが出てきますよ。みんなは、もう、ブイブイをみつけたかな? みつけたブイブイは、何というブイブイかな?図鑑で見ても、よくわからないね。図鑑に載ってないブイブイも多いし。そこで、兵庫県で比較的身近に見られるコガネムシ...
虫とりイベント

昆虫大捜査線 in すもと ウェルネスパーク五色

2020年9月26日(土)、淡路で3回目となる昆虫大捜査線がおこなわれました。前日までの雨も上がり、絶好の虫とり日和とは言えませんが、過ごしやすい一日となりました。会場は、淡路島の大自然を満喫できるウェルネスパーク五色。山の空気と海の風が気...
そうだ、虫とりしよう!

春の草原を、ハチみたいに飛びまわっているのは「うすちゃこがね」

春爛漫の桜が終わって、野原が青くなってくると、ブイブイの季節がはじまります。晴れた日、若草の上を、ちいさなブイブイが、ハチみたいに飛びまわっています。飛翔俊敏で、小さいので、目にも止まらない。知らない人は気づかないでしょうね。ウスチャコガネ...
虫とりイベント

むしむしキャンプ「おやこでむしとりピクニック2020」 9月20日(日)・9月21日(月)~国立青少年交流の家~ 

9月20日(日)1日目 今年で6年目。お泊りの「むしむしキャンプ」になって4年目の今年は、感染予防のためにお泊りなしで2日に分けてデイキャンプとして開催することになりました。どんな2日間になるのだろうかと 少し曇りぎみの明石大橋を渡ります。...
昆虫館日誌

9月27日 日曜日の昆虫館

佐用町昆虫館のブログです
昆虫館日誌

例年より遅めの彼岸花咲き始める 9月26日(土)昆虫館

今日は曇りながら時たま陽がさしたり、時たま雨が降ったりのおかしな天気でした。そのせいか帰りには久々きれいな7色くっきりの虹が出ていました。今年の彼岸花は遅めでやっと咲き始めており昆虫館の彼岸花も今日が盛りでした。アサギマダラの食草キジョラン...
昆虫館日誌

イモリもカメもみんな元気!9月22日(祝・火)の昆虫館

本日は4連休の最終日です。空は快晴で午前中は少し肌寒く感じました。9月も4週目に入り秋らしくなってきました。あの8月の暑さは何処にいってしまったのでしょうか。 昆虫館に到着すると既に開館準備も終了してました。スタッフの皆様ありがとうございま...