みんなも、昆虫調査員!

ご当地「キンイロジョウカイ」大募集!!

宝塚市産最近、気になっている虫があります。それが、この「キンイロジョウカイ」。大きさは2~2.4cmほど。このあたりにいるジョウカイボンの仲間では一番大きいです。はねが紫色なのが特徴的なのですが…淡路はゴールド!?どうやら、淡路島のキンイロ...
みんなも、昆虫調査員!

【MM Quiz】ヒョウモンチョウのなかま、わかるかな?

「みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね」プロジェクト。調査員としての技量を向上させるため、クイズで、遊びましょう!!第一弾は、ヒョウモンチョウ。ヒョウ柄のちょうちょで、互いによく似ていて、慣れないと、区別は難しいですよ〜...
昆虫館日誌

快晴の昆虫館! キアシドクガ(無毒)が舞う。 

朝からビックリ‼️齋藤さんがオオシモフリスズメの幼虫を展示してくれました。スモモの枝に約10匹幼虫の重みに耐えきれず容器ごと倒れそうになりました。今年もモリアオガエルの卵塊がぶら下がってます。しかし、水面よりズレた所にぶら下がっている為に前...
昆虫館日誌

昆虫館周辺はキアシドクガだらけ

昆虫館に着くと昆虫館裏手の川向こうは大量のキアシドクガが飛び交っていました。昆虫館渡り廊下の天井もキアシドクガの蛹がいっぱいで次々羽化していました。テングチョウの蛹もありました。キアシドクガテングチョウ蛹来館者1号のご家族は準備万端です。水...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.4】赤穂でハマベゾウムシ発見。兵庫県で2カ所目。海岸の虫にも、注目!

5月23日、展示に使う虫も採りたかったので、赤穂海浜公園へ調査に行きました。とてもいいお天気でしたが、虫はおりまへん。マテバシイやシャリンバイの花に、アオヒメハナムグリ(オキナワコアオハナムグリ)が大量にいます。フタイロカミキリモドキもいた...
昆虫館日誌

今年もモリアオガエルが来ました

暑くもなく寒くもなく晴天。とても気持ちの良い一日でした。11時半から約1時間ほど、昆虫館の北、南、東側よりハルゼミの声を聞くことができました。合唱ではなく独唱でしたが、昆虫館でハルゼミの声を聞いたのは初めてです。今日は黒系のアゲハをたくさん...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.3】ヒョウモンチョウ(これから、いろんな種類が、出てくるよ)

メスグロヒョウモン?として、すでにMMニュースNo.1でご紹介した、この幼虫ですが、メスグロヒョウモン?(4月24日 加東市 島岡 優さん)その後飼育されて、5月17日、成虫になったそうです。おめでとうございます! 👏成虫になったメスグロヒ...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(赤穂海浜公園)6月19日(土)開催

※ 定員の2倍以上のキャンセル待ちとなっており、受付を停止しました。今からお申込いただくとはできません。【緊急事態宣言延長につき、定員を半分にします!】赤穂海浜公園「大捜査線」開催します。みんなで虫とりしよう!赤穂海浜公園にはどんな虫がいる...
昆虫館日誌

梅雨入りしたそうです

またまた雨降りの一日でした。齋藤、岡田、三村で昆虫館の運営をすると、よく雨が降ります。どなたかはわかりませんが、雨の神様に好かれている方がいるようです。雨降りなので、イモリが水から上がっています。朝,館の周りをぐるっと一周したところ、20匹...
昆虫館日誌

モリアオガエルが鳴き始めました。

午前中はシュレーゲルアオガエルが鳴いていましたが午後なって曇り始めるといちだんと低い声でモリアオガエルも鳴き始めました。昆虫館周りの木に卵が見られるのももうじきでしょう。周辺では田植えが始まり、ダイサギ、アマサギも見られました。山肌も紫色の...
昆虫館日誌

佐用町昆虫館は、5月15日(土)から再開します。

新型コロナウイルス感染症対策のため、4月25日(日)から休館していましたが、5月15日(土)から再開いたします。2021年(令和3年)の開館は、10月31日(日)までです。引き続き、定員を設け、予約制となっています。ご利用方法や、感染症対策...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースno.2】ヨツボシトンボ・ハンミョウ・シルビアシジミ・ツマグロキチョウ・ハルゼミ

ヨツボシトンボヨツボシトンボ(4月30日 神戸市北区 島岡 優さん)「枯れたガマの先にとまったり、池の上を飛んでいました。ときにはクロスジギンヤンマとケンカをしていました(島岡 優さん)」「去年のこの時期に捕まえたので、同じ場所に探しに行っ...