昆虫館日誌

大人気のあの子も、マニアックなアイツも登場!6月26日の昆虫館

●いろんな生き物と仲良くなれたよ! 今日の昆虫館はどんよりと曇って薄日もほとんど差しませんでしたが、時々小雨が降ってきても傘を差さずに走り回っているうちにあがっているという空模様。そんな中、昆虫大好き少年・少女が次々と来館してくれました。 ...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.6】シロスジコガネのシーズンです。海辺のコンビニをチェックしてください。

シロスジコガネは、海岸沿いにいます。大きさは、カナブンくらいです。夜、灯火に飛んできます。コンビニ、ガソリンスタンド、自販機の下も要注意。しかし、最近は、水銀灯がLEDに置き換わり、虫の集まる街灯が少なくなっています。LEDじゃないライトを...
虫とりイベント

雨の赤穂はカニづくし:昆虫大捜査線 in 赤穂海浜公園(2021年6月19日)

新型コロナウイルス対策のため、各回子ども50人の定員を半分にしました。6月5日午前0時から予約システムで受付開始しましたが、午前の部は0時6分に、午後の部も0時35分に、定員に達してしまいました。楽しみにしていた、たくさんの子どもたちには申...
昆虫館日誌

6月20日の昆虫館

さわやかな五月晴れの昆虫館 昨日までとはうってかわって、朝からさわやかな空が広がった昆虫館。昨日までの雨のせいで、谷川の音はゴウゴウと響いていますが、草木の緑も、今日は心もち輝いているように感じました。今日は何かいいことがありそうな予感です...
昆虫館日誌

昨日からの雨で川は増水ミヤマカワトンボは避難

先週に続いて午前中は雨でしたが昼からあがりました。昆虫館裏手の川が増水、川から避難したミヤマカワトンボが昆虫館内や周辺で結構見られました。周辺ではちょっと早めのカラスビシャク(ハンゲ)の花が咲いていました。ミヤマカワトンボカラスビシャク今日...
昆虫館日誌

こんちゅう写真をとってみよう(1)

昆虫写真をとってみましょう
虫とりイベント

【募集】むしとり合宿 in 但馬牧場公園 2021年7月30日(金)−31日(土)

一泊二日で、虫とりしましょう!但馬牧場公園は、兵庫県の北西部にあります。牧場なので、牛がいます(肉牛なので、牛乳はありません)。草原性のちょうちょなどが、多いところです。愛宕山の山頂までゆっくり歩きます。山頂は見晴らしがよく、いろんな虫がや...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.5】キンイロジョウカイ・ホタル(ゲンジとヘイケとヒメ)・イシガケチョウ・ミドリシジミ そして・・

MM調査に参加していただいている皆さん。これから参加してみたいと思っている皆さん。お待たせしました。6月5日以降に皆様からいただいた情報をお知らせしますね。 このところ急にむし暑くなって、夏の虫たちの季節になりました。毎日報告される皆さんの...
昆虫館日誌

梅雨空の昆虫館 カエル達は元気です。

2021年6月13日雨の一日の始まりです。岡田 齋藤コンビですが雨が降りました。どちらも晴れ男のはずですが・・・やはり梅雨には勝てません。いつものモリアオガエルの卵塊です。オタマジャクシも雨が降り三面池に落ち、喜んでいるようです。OLYMP...
昆虫館日誌

久々の雨でカタツムリやカエルが元気です。

神戸を出るときには雨は降っていませんでしたが昆虫館に着くと本降りの雨で、カジカガエル、モリアオガエルが鳴き、何種類かのカタツムリが生き生きと活動する1日でした。 モリアオガエルメスモリアオガエルオスカジカガエルハリママイマイ午前中は結構雨が...
昆虫館日誌

モリアオガエルの産卵が最盛期のようです

先々週、先週に見られたキアシドクガの乱舞は終了したようです。白い紙吹雪の次は、黒っぽい紙吹雪になりました。テングチョウの新成虫が、飛び回っています。情景を切り取ろうと、何度もシャッターを押したのですが、情けないことにまともな写真は1枚もあり...
昆虫館日誌

6月最初の昆虫館

午前中は来館1名様のみでのんびり過ごさせていただき、午後からはご家族連れの方々がお越しくださいました。今は館内で触れる虫の数を少しすくなめにしていますが、夏が近づいてきて昆虫館の外もにぎやかになってきました。イモリ以外は、お持ち帰りOKです...