昆虫館日誌

オニヤンマとヤブヤンマ、コオニヤンマ:昆虫館にいるよ

2021年7月24日、4連休3日目の昆虫館。ベビールームの前の池に、ヤンマが浮かんで、アメンボが集まってきています。最初はもっといっぱいたかっていました。気づいたこどもたちは、「オニヤンマが死んでる!」と口走っていました。アメンボは水面に落...
昆虫館日誌

カエルからセミにバトンタッチ

梅雨明けで鳴き声の主役がセミに変わっています。ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ヒグラシの鳴き声がする中、羽化後のヒグラシも見かけました。ヒグラシ水路のモリアオガエルのオタマジャクシも次々上陸していってます。館内クワガタマンションでは...
昆虫館日誌

本日はオオムラサキやツノコガネがやってきた昆虫館。

今日は久しぶりに昆虫館に一番乗りしました。午前一部から午後三部まで常に満員状態でした。館内は安岡さんを中心に石川さんにフォローして頂きました。ほとんどの人が、昆虫採集に行かれたので、余り密状態にはならなかったように思います。いつもお馴染みの...
みんなも、昆虫調査員!

ヒゲコガネ開幕! “ひげぶい”をさがせ!!【MMニュースNo.7】

シロスジコガネの季節は、終わりました。入れ替わるように、同じ属のヒゲコガネが、シーズンイン。むしの会の強力な斥候隊が、7月15日、確認いたしました。大きくて、チューチュー鳴きますヒゲコガネは、このあたりでは、カブトムシを除くと、最大のコガネ...
虫とりイベント

【募集】むしむしデイキャンプ2021(南あわじ)9月18日(土)・19日(日)の募集開始

淡路島(南あわじ市:国立淡路青少年交流の家)で開催される「むしむしキャンプ」の募集が開始されましたので、お知らせします。今年の「むしむしキャンプ」も、昨年同様の日帰りの虫採りメインの「デイ・キャンプ」です。 応募締め切りは8月27日(金)1...
昆虫館日誌

ニイニイゼミの、静かな心落ちつく、音のシャワー

早朝より草刈り隊出動雨は降らずにニイニイゼミの静かな心落ちつく音のシャワーを浴びながら、昆虫館が始まりました。良い一日を予想しましたが、やっぱり3時頃にはやや強い雨が降ってきて、ジンクスというものは8割方当たるようです。早朝より末宗さんが、...
昆虫館日誌

キベリハムシが発生し始めています。

やっと雨が上がった1日となりました。1週間前には見なかったウスバキトンボがたくさん飛び交っています。昆虫館のサネカズラには数匹のキベリハムシが発生していました。モリアオガエルのオタマジャクシもカエルになって来ています。キベリハムシ来館者も熱...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん2021夏:キッピー山のラボ・播磨中央公園で7日間開催

「いどうこんちゅうかん」は、NPO法人こどもとむしの会 オリジナルの人気プログラム。佐用町昆虫館の楽しさを、他の施設にてお届けする、「移動昆虫館」です。2021年の夏休みは、ジャンボクワガタつよしくんが人気のキッピー山のラボ(三田市有馬富士...
昆虫館日誌

ゾウムシ可愛い!:7月3日の昆虫館

隣の川よりも居心地が良いのか、昆虫館の周りの水路にはたくさんのアメンボがやってきていました。この日は朝から夕方まで、少しずつお客さんが来てくれました。初めてクワガタムシを持てた!という子もいて、虫を触れるように準備していた甲斐がありました。...
昆虫館日誌

7月の昆虫館、クワガタマンションも充実!

自宅から昆虫館に出勤途中は雨がパラパラと降ってましたが到着したときには既に止んでいたように思います。曇り空が閉館まで続き昆虫採集も出来たようです。午前1部と午後2部は予約の方々に飛び入りの方々がプラスされ満員札を何度か掲示しました。先週植え...
虫とりイベント

実施レポート:むしとり合宿 in 但馬牧場公園(2021年6月26−27日)

5月8日(土)-9日(日)に予定していた「むしとり合宿 in 但馬牧場公園」ですが、新型コロナウイルス緊急事態宣言につき、中止となりました。そのため、6月26日(土)から27日(日)を代替日程に設定し、参加予定者に希望をおききしたところ、「...
昆虫館日誌

昆虫館の緑が濃くなってきました

だんだんと木々の緑が濃くなり草の丈も高くなってきました。今日は曇りがちのお天気で、虫は少なかったです。ちょっと植え込み時期が遅いような気がしますが、スズムシの餌を確保するためにナスとキュウリの苗を植えました。館内で栽培しておけば餌には困らな...