いどうこんちゅうかん

「純和風いどうこんちゅうかん」丹波並木道中央公園(2024.9.22−23)

9月のいどうこんちゅうかんは、丹波並木道中央公園「かやぶき民家」にて。この「かやぶき民家」は、江戸時代末期に建てられた庄屋宅(旧中道家住宅:丹波並木道中央公園の近くにありました)が解体移築されたものです。そういえば、畳、障子、襖、押し入れ・...
いどうこんちゅうかん

「昆虫大捜査線」&「いどうこんちゅうかん」開催しました(岩手県立児童館いわて子どもの森)2024.9.15-16

9月になっても連日35度の猛暑から脱出し、東北の子どもたちとたくさん遊んでまいりました。その1:昆虫大捜査線(9月15日)盛岡あたりは晴れていたそうですが、奥中山高原は朝から雨。どうしよう。中止のときは「昆虫ズームアップショー」として拡大観...
昆虫館日誌

9/29 ウンがいい日になる?秋の昆虫館。

暑さもだいぶマシになりましたね!いよいよ秋です。秋といえばお祭り、焼き芋、キンモクセイの香り、そして昆虫館です(笑イモリさんたちもタッチプールで皆さんをお待ちかね!OLYMPUS DIGITAL CAMERA今日はこんな虫もゲストで登場です...
昆虫館日誌

秋の風がさわやかな昆虫館9月28日

佐用町昆虫館の日誌
虫とりイベント

秋の青空のもと、昆虫大捜査線(青森県立三沢航空科学館 2024)開催

今年は9月になっても関西はひどい暑さが続いていますが、三沢はさわやかな秋の空! 涼しさに感動。ほーら、見えますか。枝先にたくさんの赤とんぼ。ナツアカネやアキアカネです。秋やなあ〜参加者が続々とやってきます。飛行機と虫は「空を飛ぶ」という共通...
昆虫館日誌

9月22日 雨上がりの昆虫館

クモの巣にも水玉がキラキラしていました 昨日の夜からの雨が、まだ少し残っている朝でした。昆虫館の庭もたくさん水を含んで、すっかり落ち着いた感じ。空気も少し入れ替わったみたいです。今日も朝からスタッフが集合。準備をしました。生き虫たちをテーブ...
昆虫館日誌

ちょっと秋が来たのかな? 2024年9月23日(月)の昆虫館

いつもならこの時期、昆虫館までの道すがら、田んぼの畦道には真っ赤な絨毯が敷き詰められています。真っ赤な絨毯を敷く係の神様が、いつもよりは遅くなりましたが、ぼちぼち仕事に取り掛り始めたみたいです。昆虫館でもヒガンバナが咲きだしました。少しずつ...
昆虫館日誌

天気はくもり・・・でも楽しみがいっぱいの9月21日(土)昆虫館!

はっぴーがーでんのオミナエシの花は下の道路からも見えるほど背が高く、たくさん開花しています。朝、様子を見に行ってみるとツマグロヒョウモンが訪花しています。他にアキアカネ、オオセイボウ、ナミアゲハなどが確認できました。今日も開館と同時にご家族...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(兵庫県立こどもの館・2024年10月14日(月・祝))

「いどうこんちゅうかん」は、NPO法人こどもとむしの会 オリジナルの人気プログラム。佐用町昆虫館の楽しさを、他の施設にてお届けする、「移動昆虫館」です。2023年に引き続き、兵庫県立こどもの館(姫路市太市)で開催します!!日時・会場令和6年...
昆虫館日誌

まだまだ暑い!9月16日(月・祝)の昆虫館

3連休最終日です。湿度が高く、昨日もヤマビルの被害があったので、朝の準備は草刈り作業からスタートしました。今日も家族連れの方々が訪れてくれます。イモリ達は相変わらず人気者です。カブ・クワ達を緊張しながら触る子どもたちが多かったです。今日は本...
昆虫館日誌

一日中スズムシが鳴いています 2024年9月15日(日)の昆虫館

9月も半分過ぎたのに夏なんだか秋なんだかわからない一日でした。まだ夏の方が優勢みたいです。昆虫館の外では夏の名残のミンミンゼミの声が聞こえます。昆虫館の中ではスズムシの大合唱です。スズムシの声は一日中絶える事が有りません。リーンリーンと美し...
昆虫館日誌

虫とりがたのしい9月14日(土)の昆虫館

まだまだ暑さが続きますが、季節は動いているようでむしの活動も活発になってきています。今日はほとんどの来館者が昆虫採集に夢中でした。子どもたちだけでなく、お父さんもむしとりに一生懸命です。子供と一緒になって昆虫採集。おおきなモンキアゲハも採れ...