昆虫館日誌

寒くてもむしとり!10/20(日)の昆虫館

昨日の雨から気温が下がり、やっと秋到来!?と思ったのですが…寒くなりすぎました。朝は末宗さんが落ち葉を片付けてくれて、イモリ集め。開館準備中に見つかったのはミヤマカラスアゲハの幼虫。前日の昆虫館は雨だったので、ちょうちょひらひらハウスはお休...
昆虫館日誌

雨でもアサギマダラが来た10月19日の昆虫館

今日は朝から雨が強く降ったり、雨足が弱まったりの1日でした。昆虫館近くのひまわり畑のヒマワリ、コスモス、フジバカマも雨に濡れてしなだれていました。午前中はサルが近くに来たぐらいで来館者が一人も来られず、ここ数年なかった来館者0の記録達成かと...
昆虫館日誌

2週間前の幼虫が前蛹になっていました 2024年10月14日(月・祝・スポーツの日)の昆虫館

今日はスポーツの日です。昆虫採集はスポーツですね。狙った獲物に猛ダッシュをかける。これは短距離走です。獲物を求めて長い時間をかけて山登りをしたりマラソンや競歩のような持久走です。狙った獲物を一振りでネットに入れる。これはもう射撃やアーチェリ...
昆虫館日誌

久しぶりにルリボシヤンマ登場!3連休中日の昆虫館。

三連休中日です。とうとう朝は寒い季節になりました。三河支所から昆虫館に向かう道中の温度計は13度でした。ジョロウグモナツアカネ♀?(翅で模様が隠れているので同定に不安あり)開館前にスタッフの三村さんがホンゲンゴロウの水を替えてくれました。と...
昆虫館日誌

いい天気なのではっぴーがーでんで昆虫採集!10月12日(土)の昆虫館

朝夕はひんやりとする秋本番になりました。佐用町昆虫館も庭の落葉が多くなってきました。南方面から県道を北上し、昆虫館に左折する直前に船越地区の方々が整備している美しいひまわりとコスモスが植栽された休耕田があります。ひまわりとコスモスのコラボ、...
虫とりイベント

みんなで虫とり!ビンゴで昆虫博士(佐用町スピカホール 2024年10月5日)

「スターシャワーの森音楽堂・スピカホール」は、西はりま天文台のある大撫山のそばです。今日は、ここで虫とり。少人数で、じっくり秋の虫とりを楽しむことができました。みんなで虫とりをするのは「昆虫大捜査線」と同じですが、「いろんな虫をつかまえてね...
昆虫学園

秋の虫を満喫しました。佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第5回-

2024年9月29日。ようやく、秋が来ました。涼しいです。ヒガンバナが咲いています。今日は昆虫館開館日ですので、仁王門横の広場をベースキャンプとします。本日の課題は、秋の虫。直翅類、アカトンボ類など、よく見かけるけれども同定が難しい(よくい...
昆虫館日誌

クモガタヒョウモン、アサギマダラが来ました!10月6日(日)の昆虫館

天気予報では、本日、夏日の予報でしたが昆虫館周辺はもう秋の雰囲気です。開館前の朝方は、日陰では寒いくらいでした。朝、玄関でドアから中に入ろうとして?身動きがとれなくなっていたクチバスズメの幼虫です。蛹化するか、観察も兼ねて展示しました。クチ...
昆虫館日誌

秋の気配が濃厚 2024年10月5日(土)の昆虫館

とうとう10月になりました。季節が2週間ほど遅れているとはいえ、今日は秋の気配が濃厚な一日でした。来館者も少なく、汗をかくこともありませんでした。10月27日、今年最後の開館日の後は佐用町昆虫館は来年3月いっぱいまで冬眠に入ります。キベリハ...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん 山本南保育園 2024年9月19日(木)

9月19日(木)、今年も山本南保育園に「いどうこんちゅうかん」がやってきました!この日は残暑が厳しく、設営中も汗がとまらないスタッフでしたが、空をみると爽やかな秋の空になっていました。それでは、はじまりはじまり~。会場は2階の保育室です。ま...
いどうこんちゅうかん

「純和風いどうこんちゅうかん」丹波並木道中央公園(2024.9.22−23)

9月のいどうこんちゅうかんは、丹波並木道中央公園「かやぶき民家」にて。この「かやぶき民家」は、江戸時代末期に建てられた庄屋宅(旧中道家住宅:丹波並木道中央公園の近くにありました)が解体移築されたものです。そういえば、畳、障子、襖、押し入れ・...
いどうこんちゅうかん

「昆虫大捜査線」&「いどうこんちゅうかん」開催しました(岩手県立児童館いわて子どもの森)2024.9.15-16

9月になっても連日35度の猛暑から脱出し、東北の子どもたちとたくさん遊んでまいりました。その1:昆虫大捜査線(9月15日)盛岡あたりは晴れていたそうですが、奥中山高原は朝から雨。どうしよう。中止のときは「昆虫ズームアップショー」として拡大観...