昆虫館日誌

色々な生き物たちも来館! 10月2日の昆虫館

朝夕は涼しくなりましたが、この週末は昼間はまだまだ暑く、虫たちもまだまだ元気です。今日も昆虫館ではいろいろな昆虫や動物たちと触れ合うことができました。昆虫館の入り口にあるブッドレアの花は今日も一日大賑わい。ツマグロヒョウモンやミドリヒョウモ...
昆虫館日誌

アカトンボがいっぱい今日もミヤマアカネをゲット 2022年10月1日(土)の昆虫館

1週間前に鳴いていたセミも鳴かなくなりアカトンボ(ナツアカネ)がたくさん飛んでいました。来館者は少なくなりましたが、皆さん今日はゆっくり昆虫採集。朝早く京都からやってきた男女双子のぼくと女の子は昼過ぎまで館内やむしむし広場で昆虫採集を楽しみ...
虫とりイベント

集まれ!! むし大好きお友達 in 賀集八幡神社・護国寺(2022年9月24日)

2021年の慶野松原に引き続き、南あわじ市での虫とりイベントです。市内の子どもたちで定員が埋まってしまったので、メール会員への告知はしませんでした。うれしい悲鳴ですいません。さて、9月24日(土)当日。昆虫館が臨時休館となった先週に引き続き...
昆虫館日誌

アサギマダラは1頭だけ 2022年9月25日(日)の昆虫館

昆虫館への道すがら、「ぼちぼちアサギマダラのシーズンやな。」「今日は何頭くらい飛んでくるかな?」そんなことを考えながら車を走らせます。山崎あたりの彼岸花はもう大分疲れてしまい、花色が褪せてしまっています。そうこうするうちに昆虫館に到着。車の...
昆虫館日誌

今日は採集日和たくさんのムシがひらひらハウスに 9月24日の昆虫館

今日は秋晴れの採集日和、午前中から来られた来館者の子供たちの多くは昆虫館周辺でたくさんのムシを採集してちょうちょひらひらハウスに入れて、カヤ内でムシたちとふれ合いました。昆虫館の周りで昆虫採集家族総出でいざ昆虫採集です。大人も子供に混じって...
昆虫館日誌

天気はイマイチ・・・でも魅力たっぷりの秋分の日の昆虫館

19日は西日本に最接近した台風14号の影響で、昆虫館も臨時休館になってしまいました。本日、4日ぶりに昆虫館に来てみると、周りの木々の枝や枯れ葉が道路や駐車場に散乱していましたが、建物には影響は無かったようで安心して開館準備ができました。今日...
そうだ、虫とりしよう!

虫屋必携の新アイテム「バグキャッチャー」これは便利!

2022年7月10日、2期目となる、洲本市の昆虫大捜査線スタッフ研修会が行われました。ある少女が、見たことのない道具を持っていました。それ、何なん??スズバチをつかまえたので、お借りしてみると・・・これが、すばらしい!!おお〜!! なんと、...
昆虫館日誌

日曜日の昆虫館~こどもたちの笑い声が聞こえます~

台風が心配な朝でしたが、雲は低くても風はなく、今日もたくさんの子どもたちが訪ねてくれました。昆虫館の庭には、スズムシバナやミズヒキソウ、シュウメイギクやヒヨドリバナが咲き、館の中では、スズムシたちが大きな声で歌っています。もう秋はすぐそこで...
昆虫館日誌

台風14号のため、9月19日(月・祝)は、臨時休館

佐用町昆虫館は、台風14号による悪天候が予想されるため、9月19日(月祝)を臨時休館とします。9月18日(日)は開館しますが、当日の判断にて途中から臨時休館とする場合があります。あらかじめご了承ください。昆虫館の今年の開館は、10月30日(...
昆虫館日誌

たくさん虫とり出来ました:9月17日(土)の昆虫館

台風の影響か、少し風がありましたが快適な気候でした。夏休みも終わり、昆虫館はのんびりと過ごせる時間が増えてきました。虫やイモリたちともじっくり触れ合うことが出来ます。キラキラのニジイロクワガタ、人気ものです。大きくて最初は少し怖いかもしれな...
いどうこんちゅうかん

2022年9月15日『いどうこんちゅうかん』🐝宝塚市山本南保育園

9月中旬残暑が厳しいこの頃、宝塚市の保育園へ、むしむしスタッフが子どもたちに会いに行ってきました。園に着くと、元気いっぱいの子どもたちが早速歓迎してくれました。『どんなむしさんみせてくれるの〜?』『むしさん、こわいの…』『たのしみーー!』こ...
昆虫館日誌

秋の虫がたくさん:9月10日(土)、11日(日)の昆虫館

10日は少し曇りがち、11日は晴れ間も多い天気でした。昆虫館では館内でカブトムシやクワガタムシなどを触れるコーナーが人気ですが、この時期になるとカブト・クワガタは種類が少し減ってきます。代わりに、外の秋の虫が本格的にシーズンインしてきたよう...