幼保・児童館 佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画!エコロコしぜんたいけんin佐用町-5月19日PM【上月保育園】 ついに最終日!さて、最終日の午後は、上月保育園に遊びに行かせていただきました。午前中は土砂降りの雨だったのですが、だんだんと小振りに!もしかしたら一緒にむしとりができるのでは?そんな淡い期待を抱きながらお邪魔させていただきました。さて、どう... 2023.06.02 2025.02.22 幼保・児童館
昆虫館日誌 昆虫館にサルがやってきた5月28日の昆虫館 昆虫館に着くと駐車場にある10個ほどの三角コーンが乱雑に倒されていました。今までこんなことはありませんでした。誰のイタズラだろうと館内に入ると、草が噛み切られ、ウンチがところどころにころがっていました。サルです。朝早く開館準備に来た時、昆虫... 2023.05.28 昆虫館日誌
昆虫館日誌 丘の上で昆虫採集!5月27日の昆虫館 今日は曇りがちの朝でしたが、だんだん明るく、晴れ間も広がってきました。昆虫館に到着すると、予想通り、モリアオガエルの卵塊が昆虫館の窓に出来ていました。これから、どんどん卵塊が増えてくる季節です。よく見ると、2つほど何やら黄緑色の物体が・・・... 2023.05.28 昆虫館日誌
昆虫館日誌 久々の「晴れ」の日曜日! 5月21日の昆虫館 久々の晴れの日曜日の昆虫館ですが、木々が鬱蒼としてきているせいか、木陰はちょっと薄暗い感があります。今日も午前中から来館者でとてもにぎわいました。リピーターの方やイベントに参加された方が多数来られました。クワガタムシにご満悦の子供さんもたく... 2023.05.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨上がりは昆虫が元気!5月20日の昆虫館 昨日は雨で、川も増水しています。今年は4月から雨の日の降水量が多い印象です。ホタルの蛹化場所に影響がないか、気になりますが・・・・。朝、昆虫館に来てみると、ライブカメラの下に黄緑色の物体が・・・・。予想通り、モリアオガエルでした!申し訳ない... 2023.05.21 昆虫館日誌
虫とりイベント 昆虫大捜査線@淡路島公園 2023.5.13 開催レポート いよいよ夏も近づく5月!連休は終わってしまいましたが、むしシーズンはここから!と、いうわけで淡路島公園での昆虫大捜査線、開催です!開催場所は淡路島公園、県民の森です。休日を狙っての雨模様が多く(4月の大捜査線(AM/PM)も同じでした)、ス... 2023.05.20 2025.02.22 虫とりイベント
昆虫館日誌 モリアオガエルが館内で鳴いてます。5月14日の昆虫館 今日の天気予報は雨時々曇り。残念ながら蚊帳のセッティングは無しで、来館者の皆さんにはラボの中で楽しんでもらえるように、昨日に引き続き、モリアオガエルとシュレーゲルアオガエル、ツチガエルを展示させてもらいました。早速午前中から来館者の皆さんが... 2023.05.14 昆虫館日誌
昆虫館日誌 天気が悪いし、そうだ!カエルを見に行こう!5月13日の昆虫館 今日は予報通りの曇り空。ちょうちょひらひらハウスは諦めモード…と思ったら、昆虫館に着くなりアサギマダラが飛んでいました。朝起こされたヘラクレスくんは真っ黒。湿度によって色が変化するらしく、今日は一日中地味〜な色でした。朝一番に明石から来てく... 2023.05.14 昆虫館日誌
虫とりイベント 【募集】「あわじ石の寝屋緑地 昆虫調査隊」隊員募集! 宿泊ではなく、オールナイトで虫とりをするという、少数精鋭対象のディープなプログラムです。いっさいのムダを廃し、虫とりに徹するのだ!!ナイター経験者はわかると思いますが、夜がふけて日付が変わる頃から、いろんな虫がやってくるんですよね〜〜これが... 2023.05.12 2025.02.22 虫とりイベント
虫とりイベント 【募集】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2023年6月10日(土)開催 【今後お申し込みいただいても、参加は難しいです】5月31日現在、120組250名のお申し込みがあり、キャンセル待ち多数となっています。今後、キャンセル待ちのお申し込みをいただいても、繰り上げ当選の見込みはございません。悪しからずご了承くださ... 2023.05.12 2025.02.22 虫とりイベント
昆虫館日誌 連休最後は一日中本格的な雨 5月7日の昆虫館 連休最後は一日中の雨と連休疲れのせいでしょうか来館者の少ない昆虫館となりました。裏手のゴーゴーという激しい川の流れの音とシュレーゲルアオガエルとモリアオガエルの鳴き声が響く1日でした。増水した裏手の川雨天でのシカ柵の状況を朝見に行きました。... 2023.05.07 昆虫館日誌
昆虫館日誌 とっておきの虫採りポイント 5月6日の昆虫館 ゴールデンウィークも残り2日、雨の予報も出ていたためか、この日の昆虫館は混雑することもなく、皆さんゆっくり、のんびりと思い思いに楽しんでおられました。開館時刻と同時に駆け込んできてくれた少年はイモリに夢中。シロヒトリの幼虫は今日も大活躍。怖... 2023.05.07 昆虫館日誌