幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月16日(木)3日目最終日AM〜【佐用マリア幼稚園】

最終日となりましたエコロコしぜんたいけん、午前中は佐用マリア幼稚園。園のすぐ裏には佐用川が流れ、天文台で有名な大撫山がそびえ立つ、虫とりには好条件。しかし、この日は風が強くて厳し〜かな…と思っていたら、子供たちが次々とたくさん虫さんを見つけ...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月16日(木)3日目最終日PM〜【三日月保育園】

いよいよラストは三日月保育園、元気な声も今日でおしまい…さびし〜!そして、残念なことに突然の雨!三日月保育園は面白い虫が多かっただけに、虫とり好きなスタッフはとても残念(TдT)近くを流れる志文川は、生き物豊か。びっくりするくらいの美しい光...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月15日(水)PM〜【南光保育園】

本日午後に訪問したのは「ひまわりドーム」のすぐ近くにある南光保育園です。見晴らしの良い、自然豊かな風景の保育園です。先生方に聞くと、こどもたちはとても楽しみに待ってくれていたようです。まずは上手に採集できるように、スタッフでちょうちょのつか...
昆虫館日誌

アサギマダラ&ミスジチョウ登場!ハッピーガーデンも楽しかった5月26日(日)の昆虫館

天気予報は晴れでしたが、佐用町昆虫館周辺はちょっと雲が多い朝です。今日も昆虫館の壁にはモリアオガエルが数匹、寝ております・・・。朝、キッズスタッフの優君が「アサギマダラ!」と言うので見てみると…確かにアサギマダラです。恐らくこの周辺で羽化し...
昆虫館日誌

モリアオガエルの天敵は意外な奴!5月25日(土)の昆虫館

本日は、久しぶりに雨男のS氏と晴れ男のOのコンビとなりました。館に到着すると既にS氏が開館準備を完了してくれていました。いつもありがとうございます。今日は湿度も低く、午前、午後を通し涼しい一日となりました。来館者も少なめでスタッフは穏やかな...
昆虫館日誌

最後のオナガアゲハ羽化、ヤマイバラが満開、がいだ運動会、イモリの求愛(2024年5月19日の昆虫館)

ずっと曇天のひんやりした一日でした。虫たちはあまり動きません。来館者も少なく、おかげでいろんな観察ができました。インスタもたくさんアップしまして、おまけに標本もつくったりして、スタッフ的には楽しい日でした。GW明けから6月の昆虫館は余裕があ...
昆虫館日誌

モリアオガエルが卵を産み始めた5月18日の昆虫館

今年初めてモリアオガエルが卵を産みました。卵塊のそばの枝にはメスに乗っかったオスがいたので、このメスが産んだのか? でもお腹がまだぱんぱんです。ただ卵塊の真下は少し水路をはずれていたので、いずれ水槽に回収してやらねばならないでしょう。日のよ...
虫とりイベント

むしとり合宿in但馬牧場公園(2024/5/11-5/12) 開催しました

今年もやってきました、但馬牧場公園むしとり合宿!毎年楽しみにしてた人も多いはず!抽選にはずれたご家族のみなさん、ごめんなさい!むしとり合宿といえば、『やたら暑い日』『もしくは雨』『オオムラサキ』なイメージですが、今回は初の5月合宿ということ...
虫とりイベント

【募集】「あわじ石の寝屋緑地 昆虫調査隊」2024 隊員募集!

え、これ毎年やるん?・・・という気がしますが、今年も開催決定!宿泊ではなく、オールナイトで虫とりをします。いっさいのムダを排して虫とりに徹する、少数精鋭対象のディープなプログラムです。夜がふけて日付が変わる頃から、いろんな虫がやってくるんで...
昆虫館日誌

またしても一日中雨 2024年5月12日(日)の昆虫館

どうも私が昆虫館のスタッフに入ると雨に祟られます。昨年までは、OさんやMさんが雨の神様に好かれているんじゃないかなどと言っておりましたが、雨の神様の本命は私のような気がしてきました。朝から船越山のサルが昆虫館に食事に来ていました。サルは動き...
昆虫館日誌

アオバセセリが1日中訪問5月11日の昆虫館

昆虫館内のウツギの花に今日はアオバセセリが数頭閉館まぎわまで訪れていました。この様子では、かわいいあおむしの姿がたくさん期待できそうです。この花には蛾のシロオビクロナミシャクやマルハナバチの仲間もひっきりなしに飛んできていました。カジカガエ...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(ハチ高原)2024年6月8日(土)開催

昆虫大捜査線、兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会とNPO法人こどもとむしの会がジョイント、昨年に引き続きハチ高原で開催!ハチ高原は、兵庫県の北部、大規模なスキー場で有名です。自然学校、林間学校でもおなじみです。鉢伏山のふもとにあるからハチ...