2022年のシーズンも、たくさんの情報をいただいております。
紹介しきれませんけれども、独断と偏見による、むしみっけ情報の紹介です。順不同・敬称略にてご容赦ください。

マツモムシもいっしょにいたそうです。楽しそうですね! つぎはタイコウチもさがしてほしいな。

長〜いです!! ウマノオバチも、初夏の虫です。

たくさんいたそうです。いるところにはいる、というトンボです。

多くの個体がいた、そうです。それはいいね。

保育園の前の草地にいましたよ。でも、1匹だけでした。時期かな。

小学校のビオトープに死骸がいたそうです。ええ学校やな。

ほかにも、ハンミョウ情報、いただきました。5月は越冬明けの、よいシーズンですね。

「初めてヤンマが捕れた!」そうです。おめでとう! つぎは、ガチのヤンマにチャレンジだ!

「幻を見るくらい念願のトンボだったようで、ずっと触って眺めていた」そうです。よかったね。
ちなみにムカシトンボ、実物は、図鑑で見るイメージとずいぶんちがいます。ふしぎな挙動は、つかまえてみないと、わかりません。

いやはや、すばらしい! これまで知られていなかった産地でした。
念のためですが、トンボじゃないです。アリジゴクのなかまです。

クワの木があったら、必ず、チェックしましょう!

アオハダトンボの特徴がよくわかる、いい写真です。というか、わかってる人が撮った写真、ということですね。
図鑑を見ても、ハグロトンボといっしょやんか?と思いますが、つかまえてみると、緑のキラキラ感が、ぜんぜんちがうのです。翅(はね)もキラキラしてますから。
ハグロトンボは夏のトンボですが、アオハダトンボは、初夏のトンボです。6月半ばくらいまでがチャンス。水辺にヨシなどの草が生えている川辺をさがしてみてください。ハグロトンボのように、簡単には、みつかりませんよ〜
メスは縁紋が白いので、遠くからでも、わかりやすいです。


写真が、すばらしいです!!

これが、イラガのまゆです。ヒロヘリアオイラガとちがって、枝先にあります。卵みたいに丸くて模様があり、かわいいです。
6月は、ターゲットの虫の多い時期ですが、雨が多いので、ねらいを定めて、がんばってください!!