4月29日(祝)、とってもいいお天気でした。
Stay homeとはいっても、光や風に当たらないと、気が滅入りますね。
虫たちは、元気ですし。
今日は、職場の近く(兵庫県三田市)で、めずらしいものを見つけました。
雌雄型。わりと長い自分の人生で、初めてです!
色の濃さが左右でちがう
キチョウ(キタキチョウ)は、ごくふつうにいる、黄色いちょうちょです。
オスもメスも黄色いですが、オスは黄色が濃くて、メスは薄いです。
慣れてくれば、飛んでる姿を遠目に見ても、黄色の濃さで、オスかメスかが、わかります。
今日も、キチョウは、たくさん飛んでいました。
あれはオス、これはメス、と無意識のうちに確認しながら、ときどきアミに入れてみて、やっぱり傷んでるな・・・、とバイバイします。
でも、その中に、ちょっと変わった個体がいました。
このキチョウは、飛んでるときに、左右の翅の色の濃さがちがったので、ピンときました。
つかまえて、チャック袋に入れてみると、翅の大きさも左右で違うことがわかります。
雌雄型にまちがいありません。
袋から出して、撮影してみました。
右翅=オス面です。
左翅の方が一回り大きいです。そのため、右翅の背後に、左翅がはみ出しています。
ふつうは左右の大きさが同じなので、ぴったり重なるものです。
こちらは左翅=メス面です。斑紋は、左右ともあまり変わりません。
ちょっとですが、生きているときの動画もあります。
この動画で、飛んでるときでもわかる、という意味が、わかるかといわれると、ビミョーかもですね?
展翅してみると
キチョウは成虫越冬ですから、昨秋から、長い冬を乗り越えて、今日まで元気にすごしていたのですね。
でも、ここは、標本箱に収まってもらいましょう。
ということで、絞めまして、展翅したところです。
多少カスレが気になりますが、越冬後で、この季節ですから、状態は悪くないでしょう。
わかっていただけますでしょうか?
右翅がオス、左翅がメスです。
透かしてみないとわかりませんが、オス翅には、ちゃんと性標がありました。
コピペしてみました!
ようわからんがな、という人のために、ちょっとした遊びを。
上の展翅写真をコピペして左右反転し、雌雄型から、オスとメスをつくってみました。
ほ〜ら。オスっぽくなったでしょう。やっぱり右翅はオスですね。
ほーら。ふつうに、メスのキチョウになりました。
こうやってみると、左右の翅型も、ちゃんと、オスメスを反映していますね。メスの方がやや丸みを帯びています。
わかっていただけましたか?
わからない人は、修行してください。
えっ? もともとの展翅写真がコピペじゃないかって?
いえいえ。腹部を見てください。コピペってわかるように、修正せずそのままにしています。
待ち針の位置も。たまたまですが、紅白。
生きているときの写真や動画を撮っておいたのも、コピペじゃないよ!というためです。
今時、デジタル技術でなんでもありですから。
雌雄型を展翅するとき、左右の翅の大きさがちがうので、とくに後翅の開き具合の左右バランスに悩みましたが、コピペした画像を見ると、いい整形だったのだ、と自画自賛。
ところで、展翅テープは、チャック袋(ユニパック)をハサミで切って、使っています。
透明で、適度にやわらかくて、翅を傷めません。
最近自分は、三角紙の代わりにチャック袋を使っていますので、虫を入れてた袋が、そのまま展翅テープになります。
切るのが面倒といえば面倒ですが、展翅板にあわせて幅を自在に調節できて、便利ですよ。
この機会に、身近なところへ
昨日、たまたまお出会いしたしまおかさんパパは、「コロナ禍が、身近なところに目を向けるきっかけになった」と、おっしゃってました。
そうそう。虫とりは身の回りから、です。
身近なところにどんな虫がいるのか(いないのか)を熟知してはじめて、場所による虫の違いがわかり、その虫の生息環境がわかる。平たくいえば、虫の値打ちがわかるようになります。
図鑑に書いてあったから、ネットに出てたから、だれかが言ってたから、という知識も大切ですが、自分の経験としてわかる。
これ、重要なポイントですね。
みなさんも、こんなときだからこそ、身近なところで、いつもの虫さんと、遊んでください。
そうすることで、地域の昆虫相の特色を感じとれる、ナチュラリストとしての基礎が培われます。
たまには、思わぬ発見があるかもしれませんしね。
「キチョウ 雌雄型」とググると、「てんとうむし」の記事:木村(1981)兵庫県におけるキチョウについてがヒットしました。
同好会誌のPDF化、やってよかったです!