みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね【MM:むしみっけ 2022年版】

情報募集は終了しました。

兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、情報収集をしています。

絶滅の恐れがあるかどうかを知るためには、どんな虫が、今、どこに、どのくらい、いるのかを知ることが必要。そのためのキャンペーンです。2022年も、引き続き、情報お待ちしてします。

情報提供は、ここから

情報募集対象の虫を確認の上兵庫県内で、対象の虫をみつけたり、つかまえたら、写真を撮って、情報提供フォームから送信ください。

【情報募集は終了しました】

自信がないけど、これはそうかな、という情報でもかまいません。虫にくわしいスタッフが、写真で確認します。

情報募集期間:2022年12月31日まで。

情報募集 対象の虫

全部で、354種(群)あります。

スタッフの「気になる虫」

こどもとむしの会のスタッフが、今、どこに、どのくらいいるのか「気になる虫」をリストアップしました。

2022年版の「気になる虫」は、100種(群)。
リストは、こちらからご覧いただけます。(PDFファイルエクセルファイル

このうち、兵庫県版レッドリスト2012に含まれているものは38種、含まれていないものは62種(群)です。

とくに「気になる」25種(ポスターPDF)

100種のうち、とくにみんなにみつけてほしい虫を、25種選んで、ポスターにしました。

よろしければ、PDFファイルをプリントして、ご利用ください。配布自由です。

兵庫県版レッドリスト2012掲載種

もちろん、兵庫県版レッドリスト2012に掲載されている、292種の情報も、ほしいです。
リストは、こちらからご覧いただけます。(PDFファイルエクセルファイル

より詳しい内容は、ひょうごの環境サイトから、ごらんください。

とくに「気になる」(ポスター掲載種)の解説

以下、2022判ポスターに掲載している25種の虫の解説です。

ポスターの配列は、だいたいの出現期の順です。

キバネツノトンボ

明るい草原にいて、春から初夏に出てきます。

ツノトンボは、トンボではなく、アリジゴクのなかまです。とまるときは、ガのように、翅(はね)を屋根型にたたみます。

晴れた日の日中、ガのように、直線的に飛びまわります。

ツノトンボのなかまは、つまむと、変な臭いを出しますよ。

キバネツノトンボをつかまえました
休んでいるキバネツノトンボ
ハルゼミ

マツ林にいる小さなセミで、4月下旬から5月に現れます。

ゲーゲーっとカエルみたいな声で鳴きます。姿を見るのは、難しいです。

声がきこえたら、録音して送ってください。数秒でじゅうぶんです。

ハルゼミ
ヨツボシトンボ

植物のよく茂った池に、初夏に見られるトンボです。5、6月頃です。

シオカラトンボくらいの大きさで、ふっくらしています。模様は独特なので、つかまえることができれば、他のトンボと間違えることはありません。

ヨツボシトンボ
ウスバシロチョウ

「シロチョウ」という名前ですが、アゲハチョウ科のチョウです。

4月下旬から5月にかけて、現れます。兵庫県北西部には広くいましたが、近年。激減しています。

モンシロチョウより、一回り大きく、日当たりのよい草原を、ゆっくり、直線的に、飛びます。

慣れれば、遠くからでも、区別ができます。

ウスバツバメガは、秋に現れますので、間違えることはありません。

ウスバシロチョウ。黄色いマフラーをしています。
こちらは、モンシロチョウ
ウバタマムシ

春から夏にかけて、マツの木のあるところにいます。飛んでいたり、倒木にいたり。

ふつうのタマムシ(ヤマトタマムシ)と同じくらいの大きさで、形はよく似ていますが、枯れ木のような色です。なかなか、シブい美しさです。

ウバタマムシ
ダイミョウセセリ

林縁に、よく見られます。5月下旬から6月上旬に現れ、7月から9月にかけても、見られます。

翅(はね)を開いてとまります。

幼虫の食草は、ヤマノイモ。

ダイミョウセセリ 2020年9月5日 佐用町昆虫館
シロスジコガネ

初夏に現れます。白砂青松の海岸など、砂浜のあるところにいます。夜、灯火に飛んできます。

昔は阪神間の海岸にも見られました。今はどうなのかな?

こちらの記事でも紹介しています。ぜひさがしてほしいです。

シロスジコガネ
ヒョウモンチョウ類

みつかるかもしれないヒョウモンチョウ類は、つぎの7種類です。

ツマグロヒョウモン
メスグロヒョウモン
ミドリヒョウモン
クモガタヒョウモン
ウラギンヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
ウラギンスジヒョウモン

見分けるのが、難しいかもしれません。わからないときは、写真を撮って、送ってください。

ツマグロヒョウモンは、年に何度も発生し、春から晩秋まで、見られます。ほかのヒョウモンチョウ類は、6月から10月上旬頃まで。

ミドリヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
ツマグロヒョウモン
ウラギンヒョウモン
アカスジキンカメムシ

図鑑にもよく紹介されているキレイなカメムシですが、西日本では多くありません。

キブシ、クルミなど、若い木の実にやってきて、汁を吸っていることがあります。

アカスジキンカメムシ
キイトトンボ

梅雨の頃から夏にかけて、湿地に見られます。

草むらを黄色い爪楊枝(つまようじ)が飛んでるような感じ。

キイトトンボ
キハダカノコ

梅雨の頃、草むらにいます。

翅の模様が「鹿の子まだら」だから、カノコガです。シジミチョウくらいの大きさの、小さな蛾です

ふつうのカノコガは、よくいるのですが、別の種類の「キハダカノコ」の方を、みつけてほしいです。胴体の模様がちがいます。

模様がよく似たウメエダシャクは、モンシロチョウくらいの大きさです。これもステキな蛾ですけれども。

写真が必須です。

ウメエダシャク(対象外)は、モンシロチョウくらいの大きさです。
キハダカノコ(みつけてほしいです)
ふつうのカノコガ(対象外)
コカブトムシ

2cmくらいで、一見、カブトムシのなかまとは思えません。でも、オスには短いツノがあります。

カブトムシより、いい環境にいるような気がします。どこにいるのか、気になります。

樹液に来ないし、ライトにも飛んできません。道端を歩いているところを偶然見つけてください。

コカブトムシ(メス)
オニヤンマ

日本最大のトンボ。つかまえたら「どや顔」になりますよ。

都会にはいません。山に行けばいますが、どれくらいの山に行けばいるのか、気になります。

オニヤンマ
シマゲンゴロウ

夏から秋、田んぼや池にいます。夜、灯りに飛んでくることもあります。

1.5cmくらい。泳いでいる姿、かわいいです。

コシマゲンゴロウは、小さくて1cm足らず。名前は似ていますが、縞模様はぜんぜん違います。コシマゲンゴロウも対象種です。

より大きなクロゲンゴロウ、いっしょに見つかるガムシ(オオガムシ)、「気になる虫」に追加しました。みつけてほしいです。

シマゲンゴロウ
コシマゲンゴロウ
ハンミョウ類

色鮮やかなナミハンミョウだけでなく、他のハンミョウ類も対象とします。種類によって好みの環境が異なります。作戦を立てて、いろんな種類をみつけてね。

ナミハンミョウは、越冬後の成虫が初夏に、新成虫が夏から秋にかけて、見られます。草の生えていない、日当たりのよい裸地にいます。

ニワハンミョウは、めずらしく日陰が好き。ほか、コハンミョウ、エリザハンミョウとか、10種の記録があります。

詳しくは、森正人さんの兵庫県のハンミョウをお読みください。

ヨドシロヘリハンミョウ
ナミハンミョウ
アイヌハンミョウ
ヒゲコガネ

真夏に現れます。平地の河川敷にいて、夜、灯火に飛来します。

加古川流域以外でみつけてほしいな。

コンビニなど、要注意。

触角まで入れると、4cmくらいあります。カブトムシを除いて、いちばん大きなコガネムシです。

メスは、ヒゲが小さいです。

トモンハナバチ

夏、メハジキなど、シソ科の花にやってきます。

ミツバチより大きく、がっしりとした黒い体に、鮮やかな黄色い斑紋があります。

ぎゅっとつまむと刺されますよ。ハチですから。でも、攻撃してくることは絶対にありません。

トモンハナバチ
ミズカマキリ

ほぼ年中、見られます。

水深のある池やゆるやかな流れの水路、人工的な貯水池にいることもあります。

まわりに生息地のあるところでは、幼稚園や学校のプールに飛んでくることも。

タイコウチも、みつけてほしいです。ミズカマキリとはいるところがちがい、泥の中に潜んでいます。

おたまじゃくしをつかまえたミズカマキリ
ナベブタムシ

ほぼ年中、見られます。

底が小石の、サラサラ流れる浅い川にいます。

よく似たトゲナベブタムシは、砂地の川にいます。

ナベブタムシ
ミイデラゴミムシ

夏から秋、田畑の畔や、草地で見られます。夜行性で、夜、灯りに飛んでくることもあります。

黄色と黒の独特の模様なので、ほかの虫との区別はしやすいです。

つつくとお尻からガスを噴射することで、有名です。

ミイデラゴミムシ
セグロイナゴ

一見、なんの変哲もない、地味なバッタです。ため池の周り、明るい草原などに、局地的に見られます。県内分布を知りたいです。いるところにはたくさんいることがあります。マメハンミョウみたいな感じでしょうか。

胸部背面の色が濃く、後脚のすねが赤いの特徴です。

くわしくは「ひょうごのばった」の該当ページを、お読みください。

セグロイナゴ
クツワムシ

夏の終わりから初秋、クズなどの生い茂った林縁の茂みから、鳴き声が聞こえます。

5cmくらいある、大型の虫ですが、姿を見つけるのは難しいです。

がちゃがちゃと鳴いている声を録音して送ってください。数秒でじゅうぶんです。

唱歌「むしの声」に「がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわむし」の歌詞がありますよ。

クツワムシ。緑色の個体もあります。
ルリモンハナバチ

秋、日当たりのよいところに咲く、マリーゴールドなど、各種の花にやってきます。

ミツバチと同じか少し大きいくらい。写真より、実物の方が、青い斑紋がよく目立ちます。

ウスルリモンハナバチもいます。やや小型。梅雨の頃にいて、白っぽい青色です。

とても飛ぶのが早いので、花にとまっていないと、存在に気づかないかも。

ルリモンハナバチ(ナミルリモンハナバチ)
ウスルリモンハナバチ
カトリヤンマ

夏から秋に現れ、ギンヤンマやオニヤンマよりも、秋遅くまで、見られます。

ギンヤンマより小さく、細く、腰がくびれています。眼の色はとてもキレイです。

日没後、コウモリが飛ぶくらい薄暗くなった頃、林の縁などを、低空で素早く飛び回ります。目が効かなくなる前に、勝負しましょう。

カトリヤンマ(オス)
カトリヤンマ(メス)腰の部分は緑色。
トゲナナフシ

秋、雑木林の地表にいたり、人工物の上にいる姿が発見されます。

秋遅く、11月いっぱいくらいまで、見られます。

トゲナナフシ

主催者

NPO法人こどもとむしの会は、兵庫県版レッドデータブック(昆虫類)の改訂に協力し、この情報収集活動を、主催しています。

主催:NPO法人こどもとむしの会
協力:佐用町昆虫館・兵庫県立人と自然の博物館・環境科学大阪 株式会社