アカトンボがやってきたよ。秋晴れの昆虫館は、とてもさわやか。ヒメコオロギの声も涼しげです。

ようやく、秋が、やってきました!

4連休の中日、9月20日、21日は、さわやかな秋晴れ。
昆虫館のお庭にやってくる虫たちも、増えたような気がします。

何より、アカトンボが、増えました。

「とまっているよ、竿の先」と童謡「あかとんぼ」の歌詞にあるように、アカトンボは、枯れ枝の先など突き出たものの先に止まるのが大好き。

ナツアカネ
ナツアカネが支柱の先にとまっています。下にいるウシアブ(ヤマトアブ)はトンボを狙ってるわけではありません。

止まっているアカトンボは、ときどき飛び上がっては、またもとの位置に戻ります。これは、通りかかった小さな飛ぶ虫を、フライングキャッチしているのです。

もとの位置に戻る前に、人差し指をそっと突き出すと、指に止まってくれることもありますよ。止まってくれたら、とてもうれしいです! 気長にチャレンジしてみてください。

昆虫館とその付近では、ナツアカネのほか、アキアカネ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、ミヤマアカネ、コノシメトンボ、ノシメトンボなどのアカトンボが見られます。

お庭で鳴いているのは、ヒメコオロギ

館内ではスズムシも鳴き始めましたが、お庭の地面から聞こえる虫の声は、ヒメコオロギです。

一日中鳴いています。涼しげで、耳にやさしい、いい声ですよ。
そんなのいたっけ? というみなさんのために、⇩で、声をおききください。

ヒメコオロギは、1cmくらいの小さなコオロギ。後頭部の白い横線が特徴です。局地的に分布する虫で、昆虫館にはたくさんいますが、ほかでは、なかなか出会えませんね。もちろん、都会にはおりません。

鳴いているところに見当をつけて、石を起こしてみると、みつかるかもです。
起こした石は元に戻しておいてね。(ヒメコオロギのいるところには、ヤマビルもよくいます。とくに、雨の後は要注意)

ヒメカマキリをみつけたら、ラッキー

ヒメカマキリがよく見られるのも、秋の昆虫館の特徴です。
木の上にすんでいる小さなカマキリなので、発見は難しいですが、ときどき、昆虫館の壁についてますよ。みつけたらラッキーですね。

ヒメカマキリが、ケースの中で、もぐもぐタイム

カマキリ好きの子どもたち必携、むしの会オリジナル「ひょうごのカマキリ」も、ぜひご活用ください。ダウンロードはこちらのページから。かわいい冊子は、300円にて昆虫館で。

青空を見上げると

昆虫館入口横の大きなネムノキ。見上げると、澄み切った秋の青空です。

何かみえますか?

空を見上げるなり、「あ、ヤママユや!」と喝破したのは、小学1年生の石川だいちくんでした。

一同、???・・・
みなさん、わかります?

答えは、最後にしましょう。

「むしむし広場」には、バッタやトンボが

昆虫館に来るなり「クルマバッタを捕りたい!」というバッタ好きの少年たちは、館内を見る前に、虫とりに出発!

バッタがとれるかな?

後翅の黄色があざやかなクルマバッタは、すばしっこいです。いいお天気だと、とくに活発に飛びます。一度は捕れずに昆虫館へ戻った少年たちでしたが、再チャレンジして、ついにゲットしたようです。おめでとう!

虫をさわれた、自分でつかまえた、という小さな自信の積み重ねが、子どもたちの成長につながります。子どもたちは、昆虫館で、育つのです!

※ 昆虫館外での虫とりは、「むしむし広場」(昆虫館手前、瑠璃寺仁王門の北側)、昆虫館前から瑠璃寺への道沿いで、お願いします。

青空に、ヤママユ

ほら、ここに、ヤママユ(ガ)が、とまっていますよ。

翅をひろげると15cmくらいある大きな蛾ですが、6m以上ある木の上にいるのを即座にみつけるとは、すごいですね。だいちくんのコンピュータは、風景をスキャンした瞬間、ヤママユのシルエットを即座に認識できるようです。

ヤママユは、こんな蛾です。すてきな色合いですね。

ああ、秋が来た。という感じです。

お庭の花には、サカハチチョウ、ミドリヒョウモン、アサギマダラなどのちょうちょ、ホウジャクのなかま(スズメガ)が蜜を吸いにやってきます。

メタリックなタカネトンボが館内に入ってきました。

たくさんの子どもたちとともに、にぎやかな、秋の昆虫館でした。


9月20日(日)晴れのち曇り 来館者98名
一日館長:八木 剛 スタッフ:安岡拓郎・高橋弘樹 応援:野村智範
9月21日(月祝)晴れのち時々曇り 来館者117名
一日館長:八木 剛 スタッフ:野村智範・石川ファミリー