初蝶ニュース読者のみなさま、第9号の発刊がたいへん遅くなりましたことを、お詫びします。これは編集担当の久保の、ごく個人的な都合でして、読者のみなさまと、情報提供いただいたみなさまにご心配とご迷惑をおかけしたことを、深くお詫びいたします。m(__)m
【最終日までの初蝶情報とおまけ】
3月31日に第8号を配信してから最終日までの間に、ちょうど20件の情報をいただき、そのうち7件が初蝶情報、2件が越冬組情報でした。
初蝶組で報告をいただいたのは、下記のとおりです。
ツバメシジミ 3月29日 1 高砂市 松口理人さん
トラフシジミ 4月4日 1 西宮市 森治己さん・4月5日 2 三田市 島岡優さん
コツバメ 4月2日 1 河内長野市 森治己さん
ミヤマセセリ 4月4日 2 西宮市 森治己さん
モンシロチョウ 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん
ギフチョウ 4月4日 西宮市 10+ たにもとりょうさん (宝塚自然の家での飼育個体のようです)
今年は、気温が低い日が多かったため、全体的に初蝶の登場が遅く、初蝶リレーに間に合わなかった種も多くみられました。ギフチョウの記録は、飼育個体ではありますがある程度自然に近い環境で飼育されたものと思われますので、採録させていただきました。またこのほかに、期間外になりましたが、アオスジアゲハの記録もいただきました。
アオスジアゲハ 1 4月8日 高砂市 三村寛子さん






【越冬組 イシガケチョウは間に合わず】m
越冬組は2種の報告をいただきました。ヒオドシチョウはボロボロで、厳しかった冬ごしがわかりますね。それでも日光浴をしているようすには、ちょっと感動します。
ヒオドシチョウ 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん
ルリタテハ 4月5日 3 宝塚市 桑村祐貴さん

【初蛾情報】
初蛾も今年は遅めになりました。最終週に間に合って、オオシモフリスズメが報告されています。
フクラスズメ 3月24日 1 姫路市 森治己さん
トビモンオオエダシャク 3月24日 1 姫路市 森治己さん・4月6日 西宮市 1 桑村祐貴さん
コナフキエダシャク 4月2日 1♂ 上郡町 高橋弘樹さん
オオアオシャチホコ 4月2日 1♂ 上郡町 高橋弘樹さん
オオシモフリスズメ 4月5日 1 丹波篠山市 島岡優さん・4月5日 三田市 1 島岡優さん






【その他の昆虫たち】
さまざまな種類の報告をいただきました。
キムネクマバチ 4月6日 1♂ 伊丹市 桑村祐貴さん
ハエの一種 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん
クチグロヒラタアブ 4月5日 宍粟市 黒田修司さん
ビロウドツリアブ 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん
カゲロウS.P. 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん
イタドリハムシ 4月5日 1 宍粟市 黒田修司さん





皆さん、今年の初蝶・初蛾・初虫はいかがでしたか? 寒い冬だった上に、冬の終わりから春の初めは気温が乱高下し、季節外れの強い雨もありました。虫たちにとっては、さぞ、やりにくい冬だったでしょう。それでも、春はちゃんとやってきます。いまはもう、春はけなわ。これからが楽しい季節です。皆さまからいただいた情報は、またとりまとめて『きべりはむし』誌上で報告させていただきますので、それまでしばらくお待ちください。
さあ、虫たちの季節。皆さまに素晴らしい虫運が開けるよう祈りつつ、初蝶ニュース2025の筆をおきたいと思います。ありがとうございました。
もし「自分が投稿した情報が掲載されていない」という方がいらっしゃいましたら、久保までお知らせください。『きべりはむし』収録時に、必ず記載させていただきます。特にメールで情報をお寄せいただきました方は、稀にメールが不達の場合がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こどもとむしの会 初蝶リレー担当 久保弘幸
連絡はこちらまで smallbluekh@hotmailco.jp