佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第2回-昆虫館周辺の調査開始

ひとはくと佐用町昆虫館のタイアップセミナー「佐用町昆虫館 昆虫学園 中等部」、第2回の会場はいよいよ佐用町昆虫館です。

梅雨入りはまだですが、梅雨寒のようなお天気でした。前後は好天なのにこの日だけ雨予報。前日の予報ではずっと雨マークがついていました。しかし、朝には雨が上がってなんとか雨具のお世話にならず1日をすごすことができました。

開館日のため、昆虫館の施設は使わず、瑠璃寺仁王門横の広場に特設ベースキャンプを設置。

バス組も無事到着。
足元にヒルよけスプレーをしています。

昆虫学園の生徒たちには、昆虫館スタッフと同じ腕章を貸与。

虫とりするときは、つけておいてください。

怪しまれないようにするためと、自分が何をしているのかちゃんと答えられるようにするためです。

さて、今日は主に昆虫館の南側、山塊の麓を下見がてら歩きます。

林道に分け入ります。
道が崩れているのでここまでにしましょう。
長竿の正しい使い方。1段目が折れやすいので優しく扱いましょう。
ビミョウな招き猫

クリの花が、あちこちに咲いています。長竿はこういうときに使います。

晴れていれば虫だらけになるはずですが・・・

寂しいです。

曇りで気温も低く、虫の活性は低いです。

しかし、ヤマビルだけは、見たことないくらいの高活性でした❗️

ふだん目にしないようなところにも、いるわいるわ。舗装路の上までワラワラと出てきます。

ヤマビルで盛り上がっています。
複数個体をキープ。チャック袋に入ってるのはゲンジボタルですね。
モデル撮影会!

今日見られた虫や花です。

午後、希望者は標本づくり講座。

次回は7月。真夏の虫たちがたくさん見られることでしょう。

昆虫学園の生徒たちは、定例の活動日以外にも昆虫館周辺へ虫とりをしにくることがあります。温かく見守っていただければ幸いです。


佐用町昆虫館 昆虫学園中等部 第2回

日時:2024年6月9日(日)10:00-15:00
会場:佐用町昆虫館(むしむし広場)
お天気:曇り

出席者:井嶋、稲垣、河藤、久保川、公森、佐竹、佐藤、仲山、西川、西村、藤井、布施、牧、三村、宮﨑、森山、幸長、横井

スタッフ:八田康弘、末宗安之、八木剛、安岡拓郎、吉水敏城