いどうこんちゅうかん(播磨中央公園)2024年7月14日(日)・15日(月祝)開催

キャンセル待ち多数となっており、これからお申し込みいただきましても、繰り上げ当選の見込みはほとんどありません。悪しからずご了承ください。(6月16日)

佐用町昆虫館でふだん体験できる内容とほぼ同じです(虫の種類や数は異なりますが)。昆虫館の利用もご検討ください。


6月15日(土)午前0時から、先着予約受付開始。

おなじみ播磨中央公園で、スペシャルイベント「いどうこんちゅうかん」、今年も開催します!! ただし、二日間。

夏休みの入り口です。ここで元気をもらって、夏の虫とりに励むのだ!!

小さな子どもたちに、特にオススメ。

涼しい室内で、存分に虫と遊びましょう。

もちろん、虫とりも自由にできますよ。「いどうこんちゅうかん」を楽しんだあと、または楽しむ前に、「セルフ昆虫大捜査線」、お楽しみください。

ため池あり、雑木林あり、草原ありで、いろんな環境にいろんな虫がいるところです。樹液の出ている木を見つけたら、いいことがあるかも。そろそろセミも鳴き出す頃です。

わからない虫や、虫のつかまえ方は、スタッフにきいてください。じっくりお話ができます。

内容

カブトムシ、クワガタムシ、セミ、バッタ・・・いろんな虫に触れることができます!

カブトムシ、クワガタムシにふれてみよう
蚊帳の中には、セミやトンボ、ちょうちょ、飛ぶ虫が入っています。さわりかたは、スタッフがおしえてくれるよ。

出演する虫は、日によって変わります。それもお楽しみに。

カブト・クワガタは、だいたい同じですが、蚊帳の中の虫は現地調達ですので、その日にならないとわかりません。

標本を見ながら、ぬり絵をするコーナーもあります。

生きた虫がちょっと苦手な子も(ママも?)、安心です

昨年(2023年)のようすです(↓)。ほぼ同じ時期なので、登場する虫はこれに近いと思います。

エアコンは復旧していることでしょう!

開催日時

令和6年(2024年)7月14日(日)・15日(月祝)

各日とも、①10:00〜11:00 ②11:00〜12:00 ③13:00〜14:00 ④14:00〜15:00の4回。

要予約・入れ替え制。各回、開始15分前から会場前にて入場受け付けします。

※ 雨天決行ですが、加東市に気象警報発令のときは中止します。中止の際は、播磨中央公園ホームページへ掲載するほか、参加者へメールで通知します。

会場

「四季の庭サービスセンター」です。「バラ園」の中にあります。バラ園をめざしてお越しください。

会場のサービスセンター

最寄りは、第5駐車場になります。

広い公園にはいくつも駐車場があり、間違えると、歩くのがけっこうたいへん。カーナビでは、加東市河高199と入れると確実です。

駐車場、入園料、ともに無料です。

対象・定員・参加費

定員を少なくし、入れ替え制としています。

  • 対象:幼児〜低学年児童推奨ですが、どなたでもご参加いただけます。
    (小学3年生以下は、保護者同伴で入場ください)
  • 定員:各回25名
  • 参加費:1人200円(同伴の保護者も必要です。2歳以下は無料です。)

持ちものは、とくに何もいりません。公園で虫とりする人は、虫とり道具。

予約

6月15日(土)午前0時から、以下のサイトで先着順に予約受付をします。
当日1時間前まで、予約できます。

ご希望日時の枠をクリックし、必要事項を登録ください。

電話やFAXでの予約はできません。

空きがあれば、当日参加もできます。(お子さんの急な体調不良などで当日キャンセルが出ることがあります。事前にはわかりません)

お問い合わせ

内容・予約について

こどもとむしの会事務局 TEL: 080−3853−6483

交通案内や公園の施設について

兵庫県立播磨中央公園 管理事務所 TEL: 0795-48-5289


「いどうこんちゅうかん」は、NPO法人こどもとむしの会 オリジナルの人気プログラム。佐用町昆虫館の楽しさを、他の施設にてお届けする、「移動昆虫館」です。
2009年8月の佐用町水害で昆虫館が被災し、休館となったとき、佐用町内の幼稚園・保育所を訪問したのが、はじまりです。以後毎年、児童館、幼稚園、保育園、小学校、東北から九州まで、いろんなところで開催してきました。
「いどうこんちゅうかん」のご依頼も可能です。くわしくはこちらのページをごらんください。