アサギマダラ&ミスジチョウ登場!ハッピーガーデンも楽しかった5月26日(日)の昆虫館

天気予報は晴れでしたが、佐用町昆虫館周辺はちょっと雲が多い朝です。

今日も昆虫館の壁にはモリアオガエルが数匹、寝ております・・・。

朝、キッズスタッフの優君が「アサギマダラ!」と言うので見てみると…確かにアサギマダラです。

恐らくこの周辺で羽化した個体だと思われます。

寺谷川の上を悠々と飛ぶ個体も9時半ごろに目撃できました。(ボケボケ画像ですいません・・・。)

館内のアサギマダラのサナギの最後の個体、いよいよ成虫の体が出来てきました。羽化が遅いので♀かな?

そうそう、昆虫館の新たな仲間、ゲンゴロウ(通称ホンゲンゴロウ、タダゲンゴロウ)が登場!

ハッピーガーデンは5月の花が今を盛りと賑やかになってきました。

でも、4月の花はそろそろ終わりなので、スタッフの島岡さんが朝から新たに花を植栽してくれました。

さて、今日はどんなムシがやってくるでしょうか?

開館と同時に、今日も多くのご家族が来てくれました。南光自然観察村にキャンプに来ている方が多かったです。

今日もカブ・クワ人気です。

カブ・クワの爪は鋭く、パワーもあるのですが、上に引っ張ると爪がちぎれてしまうので、スタッフと一緒に「カブ・クワ使い」のスキルをマスターできるよう説明を聞いてから実践してもらいます。

最初はみなさんビビッていましたが、ヘラクレスの後ろ脚とおしりを上手につつきながら腕に登ってもらいました。

上手にマスターできたかな?

キッズスタッフ優君がハッピーガーデンに来館者を案内し、昆虫採集を楽しんでもらいました。

今日はウツギにアオスジアゲハやモンキアゲハ、オナガアゲハなどが立て続けに来たようです。

ガーデンの池にはなんとクロスジギンヤンマが産卵に来てくれました!私は昆虫館周辺では初めての確認です。

遠方から来てくれた彼は、採集した成果を一生懸命報告をしてくれました。よく頑張りました!

今日のにじいろがいだくん

先週、ブログで登場した大爆笑ガイダ(アカスジキンカメムシの幼虫)は無事成虫になり、にじいろガイダ(ニシキキンカメムシ)の卵は孵化して2齢幼虫になりました。画像の卵は今週、新たに生んだものです。

不思議なことに、にじいろガイダ、必ず卵の数は「14個」ずつ卵塊を作ります。

スタッフの島岡さんは園芸の達人なので、佐用町産のツゲを挿し木で増やしてくれました。

一番実付きの良い株に幼虫を引っ越し、この株で成長を見守ることにしました。

にじいろガイダの2齢幼虫。結構動きは早く、油断すると見失ってしまいます。

今後も成長の姿が観察できるようにスタッフで工夫してみます。

今日、最後まで人気者だったのは、やっぱりイモリ&イシガメのれん君でした。

今日、駐車場のカエデを見ながら「そろそろミスジチョウが羽化する時期なんだけど・・・」

とスタッフ間で話題にすると、しばらくして「あれ…飛んでますよ」

そう言われてカエデを見上げると・・・「ミスジチョウ!」

(画像が無いので2022年のブログ画像から引用しました。コミスジよりずっと大きいです)

残念ながら駐車場の地面には降りてこなかったのですが、今後、降りてくるのを期待します。(来週、いい天気だったら出会えるかも!)

2024年5月26日(日) 天気:晴れ後曇り

一日館長:末宗安之 スタッフ:島岡良治 島岡佳子 kidsスタッフ:島岡優

来館者:89名

(報告:末宗安之)