そうだ、虫とりしよう! 謎の跳ねるやつら!なんだこれは? ぱちぱち音もしてる。5月9日の晩「近所の小学生がこんなものを見つけました。なんでしょう?」とうちのダンナのもとに動画が送られてきました。拡大してもぼやけてよくわかりません。どうやら翅で飛んでないこと。脚が見当たらないこと。子どもの手の上に乗... 2020.05.17 2021.02.25 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! エゾヨツメ110頭飼育中! 春先にライトトラップで捕まえたエゾヨツメのメスが産卵したので幼虫を飼育しています!力尽きたメスと卵。1頭で110個も産みました!生まれてすぐの幼虫たち。大きさ5ミリくらいでカワイイ!10日後。まだ1令幼虫です。サクラの葉っぱを食べます。背中... 2020.05.07 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! お庭で虫の観察(その後) 先月、お庭に来てくれ卵を産み付けてくれたモンシロチョウ。その後、卵から幼虫が産まれ、たくさん葉っぱを食べて、蛹(サナギ)となり、昨日成虫となりました。一度にたくさん羽化したので、ちょっと遊んでみました。今日もたくさん蝶になるかな…楽しみです... 2020.05.07 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! 5月6日は こどもとむしの日! この連休中にはいくつかのイベントが企画されていたのですが、コロナのおかげで開催は見送られ、出演を待つむしさんたちも自粛・自宅待機の日々が続いています。初夏の陽気が続いたのでむしさんたちもケースの中でもぞもぞ・ごそごそ。今日は撮影会をして遊ん... 2020.05.06 2021.02.25 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! ニホンカワトンボが集合 自宅近くの林中の日差しがさしたところにカワトンボが集まっていました。ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボかわかりません。東さん鑑定お願いします。インターネットでは神戸市ではニホンカワトンボは橙色♂淡橙色♀アサヒナカワトンボは透明♂透明♀(最... 2020.05.05 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! キチョウの雌雄型をゲット! 身近なところに発見あり 4月29日(祝)、とってもいいお天気でした。Stay homeとはいっても、光や風に当たらないと、気が滅入りますね。虫たちは、元気ですし。今日は、職場の近く(兵庫県三田市)で、めずらしいものを見つけました。雌雄型。わりと長い自分の人生で、初... 2020.04.29 2020.04.30 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! キムネクマバチ そろそろヤマフジの花が咲き始めています。虫とりの対象ではありませんがこの時期になるとキムネクマバチの活動が活発になってきます。よくフジの花周辺で縄張りを張るオスを毎年見かけます。今日材木が積まれたところで昨年の巣穴に何匹かのキムネクマバチを... 2020.04.29 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! 庭で虫たちと 今日はとてもいい天気だったので、飼育しているオオムラサキの幼虫たちを、新しいエノキに移してやることにしました。幼虫たちは、エノキの鉢植えに大きな袋(100円ショップで売っている洗濯ネット)をかけて飼育しています。こうしておかないと、鳥やアシ... 2020.04.25 2021.02.25 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! 成虫越冬のバッタ 肌寒い日が続きますが、家にこもってばかりでは体力が落ちるので、神戸北区の自宅近くの裏山に登ってきました。低い山ですがいい運動になります。さすがにホトトギスはまだですが夏鳥のキビタキやセンダイムシクイのさえずりが聞こえてきます。山道を歩いてい... 2020.04.23 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! おうちで虫の観察 今夜のディナーは?虫によって食べるものは様々です。散歩で見つけたイモムシさんたちを連れて帰り、おうちで育てています。成長するにつれて模様が変わったりもします。「可愛い~」と息子時には手に乗せてみたり、「青い金平糖に黒い針が刺さっているよ!」... 2020.04.23 そうだ、虫とりしよう!
むし情報 クマケムシ クマケムシがのそのそ・・・と道を横切る季節になってきました。近くの草原にもたくさん見られます。 朝来市 (注 クマケムシはヒトリガの幼虫で触っても刺されることはありません) (近藤伸一)ついでにこちら↓もどうぞ(八木)さらにこんなのも追加... 2020.04.22 2024.05.02 むし情報