むし情報

そうだ、虫とりしよう!

春の草原を、ハチみたいに飛びまわっているのは「うすちゃこがね」

春爛漫の桜が終わって、野原が青くなってくると、ブイブイの季節がはじまります。晴れた日、若草の上を、ちいさなブイブイが、ハチみたいに飛びまわっています。飛翔俊敏で、小さいので、目にも止まらない。知らない人は気づかないでしょうね。ウスチャコガネ...
そうだ、虫とりしよう!

アカギカメムシ(アカギキンカメムシ)をさがせ!

2020年に兵庫県内で8件のアカギカメムシ発見情報が得られました。以後、みんなも注意していたと思いますが、2021年に淡路島で情報があったくらいで、その後、音沙汰なしでした。それがそれが・・・2023年、発生地出現2023年10月15日、島...
そうだ、虫とりしよう!

おうちで セミナリエ!

梅雨も明けたし、いよいよ夏休み!とはいっても、コロナの感染者数はどんどん増え「GO TO 」なんて言ってるけど旅行に出かけるのはどうも。という方に おすすめの おうちで家族みんなで感動できる「いのちのイベント~セミナリエ~」のご紹介です。1...
そうだ、虫とりしよう!

ちくさ高原の虫たち〜昆虫館へ行くついでに、足をのばすと楽しいよ

7月26日(日)に予定していた「ちくさ高原むしとり夏の陣」は、悪天候が予想されたため、残念ながら中止となりました。しかし、スタッフは、近くまで来ていましたので、現地に行ってまいりました。楽しみにしていたみんなのために、どんな虫がいたのか、レ...
そうだ、虫とりしよう!

「ふぇもらん」をさがせ!! フェモラータ、兵庫県で続々と。

「ふぇもらん」は、「フェモラータオオモモブトハムシ」の愛称です。先週、そう決めました。2cmほどあります。見たら感動しますよ。板金作品のようなメタリックな装甲、ガッチリした体型は、ロボットみたい。でも、性格はおっとりしていて、かわいい虫です...
そうだ、虫とりしよう!

クリの花はベニカミキリで大賑わい

今、クリの花が盛りです。ハチやジョウカイボンやチョウなどいろいろな昆虫が集まってきています。さすが竹の国、ベニカミキリ(幼虫の餌が竹)もたくさん集まってきています。ハナムグリの仲間も何種類か飛んできています。食べる事も大事ですが子孫を残すこ...
そうだ、虫とりしよう!

いろんな模様のヒシバッタ

本日6月4日はいわゆる「むしの日」!ちょっとだけ、家の近くの河川敷をお散歩しました。暑かったです。いよいよ夏ですね。こんな草地にいる虫といえば、、、いろいろ思い浮かびますが、やっぱりバッタ!今の季節、草むらにわけ入ると赤ちゃんバッタたちがぴ...
そうだ、虫とりしよう!

食いしん坊のキチョウ

僕が飼育している虫さんの中で、今朝、羽化していたキチョウの様子が少し変だなと気がつきました。 学校から帰ってきて、よく見てみると、羽化不全で羽は曲がっていて、口吻が2本ある!!他のキチョウと比べると、口吻が細くて短い。 ハチミツを水で薄めた...
そうだ、虫とりしよう!

ウメエダシャク、羽化しました

阪上くんの「カギバガ」に対抗するわけではないが、自分にも飼育能力があることを示しましょう。(といっても、転がしてただけですけど)本日5月27日、ウメエダシャクが、羽化しました。ええ蛾ですね。好きです。フジキオビみたい(採ったことないけど)。...
むし情報

カギバガ幼虫、羽化しました

5月16日に紹介したカギバガのイモムシが今日羽化しました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA机の上に蛹を入れたケースを置いていたのですが、気づいたら羽化した成虫がケースの中で走り回っていたので、あわててケースから出してカーテンに止...
そうだ、虫とりしよう!

ヤンマをゲットしたよ!!

メール会員の鶴田さん(神戸市中央区)から、おたよりをいただきました。こんにちは!今日、小学1年生の子どもがトンボを捕まえました!図鑑で調べてみましたが、種類の区別が付かず、名前がわかりませんでした。。こちらです。むしの会事務局ヤブヤンマです...
そうだ、虫とりしよう!

シロスジコガネ、みっけてや!

みなさん、「大人のブイブイみっけ」、しましょう!!そろそろ、シロスジコガネの季節です。この虫、キュッキュッと鳴いて、かわいいですよ。エリトラはペコペコで、高級感いまいちですけど。兵庫県では、淡路島や但馬の自然海岸にいますが、昔は甲子園浜にも...