みんなも、昆虫調査員! 【MM Quiz】コガネムシ、集合!(2022年7月・但馬牧場公園) コガネムシが、集合しています。さてさて、何種類のコガネムシが、いるのかな?色とりどりのコガネムシがいますね。キャンディーみたいです。光の当て方でテカテカ感が、変わります。こっちの方がリアルかな。お腹も見てみましょう。2022年7月29日と3... 2022.12.02 みんなも、昆虫調査員!
そうだ、虫とりしよう! 虫屋必携の新アイテム「バグキャッチャー」これは便利! 2022年7月10日、2期目となる、洲本市の昆虫大捜査線スタッフ研修会が行われました。ある少女が、見たことのない道具を持っていました。それ、何なん??スズバチをつかまえたので、お借りしてみると・・・これが、すばらしい!!おお〜!! なんと、... 2022.09.21 2023.04.05 そうだ、虫とりしよう!
みんなも、昆虫調査員! 第2回 昆虫調査員研修会(5月29日) 2回目の研修会が実施されました。第2回目の目標は、1回目に採集して、展翅、展脚した標本の同定と、ラベル付けです。これをやらないと、「昆虫標本」のねうちがありません。このブログを読んでいるみなさんも、標本を作ったら、必ずラベルをつけてください... 2022.06.09 2025.02.22 みんなも、昆虫調査員!昆虫標本づくり虫とりイベント
みんなも、昆虫調査員! 【MMニュース】アオハダトンボ、きれいです。ムカシヤンマに、ムカシトンボ、キバネツノトンボ・・・初夏の虫、続々と(2022年5月の虫) 2022年のシーズンも、たくさんの情報をいただいております。紹介しきれませんけれども、独断と偏見による、むしみっけ情報の紹介です。順不同・敬称略にてご容赦ください。ミズカマキリ 2022年4月28日・西脇市・船坂璃虎マツモムシもいっしょにい... 2022.05.30 2023.04.21 みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員! 5月15日 第1回昆虫調査員研修会! こどもとむしの会の昆虫調査員研修会第1回目のようすです。 2022.05.25 2025.02.22 みんなも、昆虫調査員!昆虫標本づくり虫とりイベント
みんなも、昆虫調査員! 「みんなも、昆虫調査員! 2021」MMポイント ペナントレース 上位入賞者発表! みんなも、昆虫調査員! 2021。虫の情報についてはご紹介しましたが、4月30日を〆切にしていた、MMポイントの集計結果を発表しまーす!!MMポイントとは?MM は、Mushi(むし)Mikke(みっけ)という意味です。1種・1産地の情報提... 2022.05.06 2022.05.07 みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員! みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね【MM:むしみっけ 2022年版】 情報募集は終了しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、情報収集をしています。絶滅の恐れがあるかどうかを知るためには、どんな虫が、今、どこに、どのくらい、いるのかを知ることが必要。そのためのキャンペーンです。2022年も、引き続き... 2022.04.30 2023.04.21 みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員! 「みんなも、昆虫調査員! 2021」結果を一部ご紹介 春が来ましたね〜 虫たちの季節です。ちょうど1年前、2021年4月から「みんなも、昆虫調査員!」キャンペーンを開始しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、いろんな虫が、いま、どこにいるのか、みんなで調べよう、という企画です。3月... 2022.04.16 2025.02.13 みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員! 【MM Quiz】よくいる緑色のコガネムシを、克服しよう! 夏になると、緑色のコガネムシをよく目にしますね。葉っぱの上にとまっていたり、夜、灯火に飛んできたり。で、何コガネかな?、と思って調べてみても、なんだかよくわからない!たまたま見つけたコガネムシを写真に撮って、ググってみても、わからない・・・... 2022.03.30 2023.06.17 みんなも、昆虫調査員!