昆虫館日誌 突然の大雨でした・・・。9月18日の昆虫館 三連休最終日です。今日も昆虫館周辺では朝から色々な昆虫に出会えます。カマキリの成虫が良く目撃できるようになってきました。画像はありませんが、オオカマキリ、ハラビロカマキリを確認。また、裏庭のアワブキにはスミナガシの幼虫の巣が。スミナガシ 4... 2023.09.19 2023.09.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 珍しい虫がたくさん見つかった9月16日の昆虫館 3連休の初日です。連日、不安定な天気で蒸し暑い朝を迎えました。昆虫館に到着すると、すでに岡田さんがほぼ準備を済ませてくれていたので、感謝しつつ、周辺の撮影をしてみました。ナガサキアゲハ♂今朝も黒いアゲハチョウが複数やってきています。ミヤマカ... 2023.09.16 2023.09.17 昆虫館日誌
昆虫館日誌 少し暑さも和らいだ・・・? 9月10日の昆虫館 9月になり、光の強さもすこし変わってきました。昆虫館の周りの木々も、種類によっては既に落葉が始まっています。スタッフの茂見さんは、元気いっぱい、朝から全開です。昆虫も夏の虫から秋の虫へ移行してますね。ナツアカネやアキアカネが多くなり、ウスバ... 2023.09.11 昆虫館日誌
昆虫館日誌 蝶がたくさんやってきた!9月9日(土)の昆虫館 少しずつ秋の気配が漂い出した今日の昆虫館。それでもミンミンゼミが頑張って大合唱しています。本日、初めて昆虫館スタッフにはいる垣内ファミリー。トンボを調べたり…オヤニラミに餌やりしたり。かやに入れるトンボをたくさんとってくれたり。齋藤さんもミ... 2023.09.10 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫好きな子供たちが次々と成果を!9月3日の昆虫館 今日も朝からいい天気です。昆虫館周辺は朝から既にダイミョウセセリやクロアゲハが飛び交います。今年はアゲハの仲間が良く目撃されます。シカの食害が深刻なエリアなので、少しうれしい傾向です。今日はキッズスタッフの優君にミッションを伝達。「庭のミヤ... 2023.09.04 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 9月最初の昆虫館はとてもにぎやか 昆虫大好きのみなさん。9月になって、秋の虫の鳴き声が聞こえるようになり、ちょっとだけ秋の気分が出てきましたね。みなさんのまわりではどうでしょうか。 2日の朝、昆虫館はしっとりとした湿気に包まれていました。まだセミの声は聞こえていますが、こん... 2023.09.03 2024.04.09 昆虫館日誌
昆虫館日誌 きれいなミヤマカラスアゲハにみんな夢中!8月26日の昆虫館 いよいよ8月もあと6日。秋の気配です。その証拠に、昆虫館の庭ではちょっとフライング気味の彼岸花が咲いていました。今日は朝から黒いアゲハが昆虫館の庭に何度もやってきます。大きく、ゆとりのある飛び方は、間違いなく「ミヤマカラスアゲハ」の第3化で... 2023.08.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カブトムシ♂2匹採集 8月20の昆虫館 今日は昆虫館入り口前の樹液が出ているナラガシワ周辺でお父さん、子供たちと続けてオスのカブトムシをゲットされました。台風が通過してから少し涼しくなったせいか、ムシの活動が活発化しています。カブトムシ採集カブトムシ採集昆虫館のまわりには以前の館... 2023.08.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 猛暑なので、今日はイモリすくい。8月19日の昆虫館 本日 天気は良好。木々の間からは青空が見えますが周りがうっそうとしているためジメジメして蒸し暑く感じました。順調に開館準備を始めたのですが、クワガタムシ カブトムシの飼育ケース内のマットが高温続きで汚く悪臭を発していたので、金子さんと交換し... 2023.08.20 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 セミ採り名人が大活躍!8月13日の昆虫館 3連休最終日ですが、世の中はお盆の帰省客の方々の移動が始まっており、来館者の方々にも「久々に故郷に里帰り」されている方が多かったようです。今日も朝から日差しが強く、昆虫館周辺でもあまり昆虫は飛びません。それでもむしの原っぱ周辺ではウスバキト... 2023.08.14 2023.08.15 昆虫館日誌