昆虫館日誌

昆虫館日誌

雨は降らなかったけど・・・2024年7月6日(土)の昆虫館

今日はいつも雨男と呼ばれている私がスタッフをする日です。でも雨は降らず、雨男呼称返上の久々の良い天気。開館準備が整い館内を一巡り。窓枠の上の方にカジカガエルがいました。展示用に捕まえようと手を伸ばすと、カジカガエルはピョンと跳ねて水路へ。私...
昆虫館日誌

雨の日はカエルが元気!6月30日(日)の昆虫館

6月も今日で終わり。天気予報通り、朝から雨です。ヤマビルが生き生きと活動しそうでちょっと心配。朝早くから開館準備をしてくれた齋藤さん、ズボンのお尻あたりを触ると「グニュ」と違和感が・・・。予想通り、大きな個体が這い上がってきていたので吸血未...
昆虫館日誌

カナブンが庭で羽化!6月29日(土)の昆虫館

今日は蒸し暑い昆虫館。午前中は、晴れ間があり午後から曇り気味。とにかく蒸し暑い一日でした。開館前に末宗さんがヤマビル対策で草刈りしてくださってます。何時もありがとうございます。来館者は午前中からほぼ切れ間なくクワガタやゴキブリに興味津々の様...
昆虫館日誌

大雨とヒルさがし 6月23日(日)の昆虫館

前日からの予報通り、佐用町は朝から雨です。しかも、どしゃ降りです。裏の川は、激流になっていました。今日は虫とりにも期待できないので、ヤマビル探しをしようと思い、虫よけスプレーをせず過ごすことに決めた私です。さて、成果はいかに?こんな日に、お...
昆虫館日誌

昆虫館の庭でノコギリクワガタ発見!6月22日の昆虫館

天気予報は今日も午後から雨。明るい朝なのにちょっと残念です。モリアオガエルの卵塊が猿に食害される事は残念ながら続いています。今朝も4つのうち、2つがやられました。ちょうど屋根の影になり、運よくサルに見つからなかった卵塊。今日も新しい卵塊を取...
昆虫館日誌

コオニヤンマが採集できました!6月16日(日)の昆虫館

天気予報では午後から雨の予報ですが、明るい朝です.今日は網舎の中のミヤマカラスアゲハ幼虫の紹介から。5月中旬、採集したミヤマカラスアゲハ♀を網舎の中でコクサギに袋掛けで採卵をしました。実はミヤマカラスアゲハ、本来の食樹は庭にあるキハダ、カラ...
昆虫館日誌

シカ不嗜好性植物(キクガラクサ)満開の6月15日の昆虫館

キクガラクサが希少植物と言われていますが、昆虫館周辺には以前からたくさんあって、地味ですが今花盛りです。昆虫館前の駐車場にもたくさん生えています。ほとんどの人が目にも止めていないと思います。毒があるキジョランやマツカゼソウがシカから逃れて、...
昆虫館日誌

本日は雨、6/9の昆虫館

朝からしっとり、谷間の昆虫館は本日はひんやりしています。今日は昆虫学園も開催されますので八木先生は昨晩から昆虫館でお泊り+ナイターだったようです。壁にたくさんの昨日の居残り蛾…これはたまりませんね!(^^)いたるところにいます(笑学園生たち...
昆虫学園

佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第2回-昆虫館周辺の調査開始

ひとはくと佐用町昆虫館のタイアップセミナー「佐用町昆虫館 昆虫学園 中等部」、第2回の会場はいよいよ佐用町昆虫館です。梅雨入りはまだですが、梅雨寒のようなお天気でした。前後は好天なのにこの日だけ雨予報。前日の予報ではずっと雨マークがついてい...
昆虫館日誌

大変遅くなりました 6月2日の昆虫館

6月2日の昆虫館のようすです
昆虫館日誌

モリアオガエルの卵塊はバケツに避難。6月8日の昆虫館

本日の昆虫館。朝一からモリアオガエルが出迎えてくれました。ブレてしまいましたが、外壁の窓枠の上で寝ています。先週までひどかった猿害も今朝は余り感じませんでしたが、新たに確認した新鮮な卵塊は一つだけでした。アゲハモドキの採卵用ネットの上に卵塊...
昆虫館日誌

事件です!6月最初の昆虫館!

6月です。ひんやりした空気の中、さわやかな甘い香りが漂う昆虫館。オガタマノキの花からいいにおいがします。先週に引き続き、モリアオガエルの卵が何者かによってグッチャグチャに壊されていました。ひどい!中の卵は残されたままですが、乾いていたり一つ...