昆虫館日誌

昆虫館日誌

ライブ配信はじめました:4月29日(土)の昆虫館

3月にスタッフ皆で植えた植物が順調に育ってきました。まだ小さい株のタニウツギがきれいに花を咲かせてくれました。いろんな虫が来ますように朝は曇り、昼頃から雨が降り始める虫採りには厳しい天気でしたが、館内で虫やイモリなどに触れ合って楽しんでいた...
昆虫館日誌

春のカミキリムシが登場!4月23日(日)の昆虫館

本日の天気は晴れ。 佐用町昆虫館は、兵庫県の中部以北の寒い地区にあり、冬は特に寒いです。今日は朝の気温が低く、館内は暖房を入れ暖をとりました。日が当たると館外にいるほうが暖かかったです。館入口の照明にアシナガバチが巣作りをしていたので、可哀...
昆虫館日誌

虫と植物いっぱい:4月22日(土)の昆虫館

朝からとても天気が良く、昆虫館に向かう道中ではヒトリガの仲間の幼虫(通称クマケムシ)が何匹も散歩していました。好物のタンポポやスイバなどを探してウロウロしているようです。彼らは触っても大丈夫なので、道端で出会ってもご安心ください。朝から元気...
昆虫館日誌

ミドリシジミやヤマトタマムシにも負けていません 2023年4月16日(日)の昆虫館

開館準備のために寺谷川に水中ポンプを投入しようとしたところ、ポンプの流出防止用のロープにイモリがとまっていました。地上を這うイモリはよく見ますが、垂直状態のイモリを見てちょっとびっくりしました。無事に冬を越したスミナガシの蛹。美しい蝶になる...
昆虫館日誌

今年もキベリハムシの幼虫が出始めました。4月15日の昆虫館

今日は朝からずっと本降りの雨で閉館時間になってやっと小降りになりました。早くもヤマフジが咲き始めるなか、なぜか昆虫館付近の桜はほとんど散っているのですが2、3本品種が違うのかサクラがまだ咲いていました。(ヤエザクラやヤマザクラはまだ咲いてい...
昆虫館日誌

桜の花からカエデの花へ 4月9日の昆虫館

桜の花にかわりカエデの花が咲き始めました。来週には満開になるかな?本日 昨日と共にとても寒く先週の暑さがウソのようです。カエデの花 駐車場には大きな木があります。4月にしては、来館者も少なく一日を通して寂しい開館日となりました。午後になりよ...
昆虫館日誌

花冷えの4月8日(土)昆虫館

春休みも終わり、入学式もそろそろでしょうか?昆虫館は開館3日目を迎えました。天気予報は晴れでしたが、おひさまは雲の中、少し肌寒い一日でした。今日最初のお客さんは、仲良いご兄弟!チビクワガタから順番に丁寧に観察してくれました。こちらもご兄弟!...
昆虫館日誌

早くも桜が散り始めました。季節が早い!4月2日(日)の昆虫館

すでに昆虫館近くの桜は散り始めていました。来週まで桜の花は持たないでしょう。季節が早い。これも温暖化の影響でしょうか。昆虫館に着くまでの道路で今までタヌキやアナグマの交通事故は見かけたことありましたが、今日初めてシカの交通事故?を見かけまし...
昆虫館日誌

今シーズンも開館! 令和5年4月1日の昆虫館

雲一つない空に時折花吹雪が舞う中、佐用町昆虫館は5か月間の冬眠から覚め、今シーズンの開館初日を迎えることができました。昆虫館シーズンインを告げるカタクリの花館内の準備がひととおり整ったので、館内やちょうちょひらひらハウス(蚊帳)で展示する虫...
昆虫館日誌

あと20日!今日も開館準備をがんばりました。

3月12日(日)、今日もスタッフが集まり佐用町昆虫館の開館準備を進めました。いつも朝早くから来てくれる齋藤さんと岡田さん。今回も池の掃除を率先して進めてくれました。高橋さんも協力して、落ち葉や枯れ枝を集めてくれました。室内では布団圧縮袋に密...
昆虫館日誌

4月1日(土)に向けて、開館準備会 その1 みんなで苗を植えました。

4月1日(土)の開館まで一か月を切りました。今日3月5日(日)はスタッフが集まり、外回りを中心に開館準備をスタートしました。今日のメインは2月23日に作ったむしむし広場の「シカ柵」の内側に花が咲く植物の苗を植える作業です。まずは例年どおり、...
昆虫館日誌

4月1日の開館に向けて、スタッフ始動!2023年度はシカ柵で「虫が集まってくる」場所つくりから。

2月23日(木)天皇誕生日の祝日、佐用町昆虫館のスタッフが久々にむしむし広場(坂の上の休耕田)に集合しました。佐用町昆虫館は2023年4月1日(土)に「むし開き」の予定ですが、今日から開館準備を進めていきます。その中でも、今回は今までにない...