八田康弘

昆虫館日誌

昆虫館周辺はキアシドクガだらけ

昆虫館に着くと昆虫館裏手の川向こうは大量のキアシドクガが飛び交っていました。昆虫館渡り廊下の天井もキアシドクガの蛹がいっぱいで次々羽化していました。テングチョウの蛹もありました。 キアシドクガ テングチョウ蛹 来館者1号のご家族は準備万端で...
昆虫館日誌

モリアオガエルが鳴き始めました。

午前中はシュレーゲルアオガエルが鳴いていましたが午後なって曇り始めるといちだんと低い声でモリアオガエルも鳴き始めました。昆虫館周りの木に卵が見られるのももうじきでしょう。周辺では田植えが始まり、ダイサギ、アマサギも見られました。山肌も紫色の...
昆虫館日誌

兵庫県Aランク ミゾゴイ来館!

曇りがちの朝方、昆虫館裏手に大きな茶色の鳥の影が動き沢を超えて裏の山の斜面に飛び立ちました。なんとか証拠写真を撮りました。その後昼までに2回昆虫館裏手をうろつく姿を見ました。なんと兵庫県Aランクのミゾゴイです。夏鳥としてやってくるのですがサ...
昆虫館日誌

雨の日はシュレーゲルアオガエル、カタツムリが元気

4月17日(土)の昆虫館は一日中雨で帰り際やっと雨も止み明るい空となりました。 サクラ 桜はほとんど散りましたがヤマザクラや品種が違うのか昆虫館手前の山門前の桜はまだ咲き残っていました。山間では紫色のヤマフジが咲き始めています。 カタツムリ...
昆虫館日誌

今年最後の昆虫館はハロウィンムードで歓迎です 10月31日(土)昆虫館

今日で昆虫館は来年の3月末まで冬眠です。雲ひとつない秋晴れの良い天気に恵まれました。なんと最終日とハロウィンが重なり、スタッフの末宗さんが仮面ライダーでお出迎えです。来館者の僕も仮面ライダーに変身。 仮面ライダー受付 変身 ライブカメラ表示...
昆虫館日誌

今日は昆虫館前で時々ニホンザルの鳴き声が聞こえ、裏山のカエデも少し色づき始めていました。10月24日(土)昆虫館

秋晴れのいい天気でしたが、気温が上がらず、スタッフの野村先生が灯油を買ってこられたのでストーブをつけました。そのため午前中はほとんど虫が動かず、期待していたアサギマダラも飛びませんでした。午後になってやっと、アカタテハ、ウラギンシジミ、キタ...
昆虫館日誌

究極の昆虫Tシャツ家族来館 10月3日(土)昆虫館

昆虫館にくる道沿いには今年はヒガンバナがまだ咲き誇っていました。朝からずっと曇っていて日が射すことがない1日でした。そのせいかむし達の活動も少なく、来館者も今年一番少ないのんびりした昆虫館でした。昼前に野村先生がアサギマダラのためのフジバカ...
昆虫館日誌

例年より遅めの彼岸花咲き始める 9月26日(土)昆虫館

今日は曇りながら時たま陽がさしたり、時たま雨が降ったりのおかしな天気でした。そのせいか帰りには久々きれいな7色くっきりの虹が出ていました。今年の彼岸花は遅めでやっと咲き始めており昆虫館の彼岸花も今日が盛りでした。アサギマダラの食草キジョラン...
昆虫館日誌

スズムシやっと翅が伸びきる。まもなく鳴きます。 9月12日(土)昆虫館

佐用の田んぼは半分ほど稲刈りが終わっていました。雨が降ったり日差しが時たま出たりと不安定な一日、虫達もあまり活動しませんでした。館内ではスズムシがやっと翅の伸びきったものが1匹脱皮していました。まもなくきれいな鳴き声が聞こえてくることでしょ...
昆虫館日誌

イシガメ産卵、ウスバカゲロウ羽化 8月23日(日)昆虫館

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、昆虫館では人気者のイシガメが卵を産みました。また入り口にあったアリジゴクの棲み家から羽化してきたのかウスバカゲロウを見かけました。チョウも飛び始めています。私が見かけたチョウはキタキチョウ、クロアゲハ、オオ...
昆虫館日誌

キツネノカミソリが咲き始めました 8月1日(土)昆虫館

梅雨明けし、久々青空の広がる昆虫館となりました。ブッドレアやボタンクサギの花が咲き、新たにキツネノカミソリやサネカズラの花も咲き始めていました。キツネノカミソリはヒガンバナの仲間なので今の時期は葉がありません。 キツネノカミソリ サネカズラ...
昆虫館日誌

7月18日(土)1日館長報告

2020年7月18日(土)天気    晴れ館長    八田 康弘スタッフ  吉岡朋子 前原繁仁 野村智範(応援)来館者  65人 雨が続く中で今日は午後少し怪しい雲が出ましたが、爽やかないい天気の1日でした。1番乗りは後でわかったことですが...