八田康弘

昆虫館日誌

シカ不嗜好性植物(キクガラクサ)満開の6月15日の昆虫館

キクガラクサが希少植物と言われていますが、昆虫館周辺には以前からたくさんあって、地味ですが今花盛りです。昆虫館前の駐車場にもたくさん生えています。ほとんどの人が目にも止めていないと思います。毒があるキジョランやマツカゼソウがシカから逃れて、...
昆虫館日誌

モリアオガエルが卵を産み始めた5月18日の昆虫館

今年初めてモリアオガエルが卵を産みました。卵塊のそばの枝にはメスに乗っかったオスがいたので、このメスが産んだのか? でもお腹がまだぱんぱんです。ただ卵塊の真下は少し水路をはずれていたので、いずれ水槽に回収してやらねばならないでしょう。日のよ...
昆虫館日誌

アオバセセリが1日中訪問5月11日の昆虫館

昆虫館内のウツギの花に今日はアオバセセリが数頭閉館まぎわまで訪れていました。この様子では、かわいいあおむしの姿がたくさん期待できそうです。この花には蛾のシロオビクロナミシャクやマルハナバチの仲間もひっきりなしに飛んできていました。カジカガエ...
昆虫館日誌

ムカシトンボが獲れました5月3日の昆虫館

朝から好天、連休後半に入った今日、昆虫館も閉館に近づいた時間に、常連さんの少年があわてて昆虫館にもどってきました。ムカシトンボかも、応援の末宗先生が確かにムカシトンボと判定、昆虫館周辺にいるという話は聞いたことがありますが、新しく佐用昆虫館...
昆虫館日誌

クリンソウが咲き始めた4月20日の昆虫館

今年は季節が行ったり来たり、昆虫館への道中ではヤマザクラが咲く中、ヤマフジが開花し始めています。昆虫館横ではクリンソウも咲き始めていました。午前中の昆虫館にはほとんど来館者がなく、のんびり周辺の花巡りができました。山野草や園芸種の花が咲いて...
昆虫館日誌

春らんまん、春の山野草も咲いてます。4月7日の昆虫館

はなやかなサクラがほぼ満開近く咲くなかで昆虫館内では目立ちませんが可愛い山野草がこの時期咲いてます。カタクリ、トキワイカリソウ、ミスミソウ、イチリンソウ、タチネコメソウ、ムラサキケマンなどが咲いています。虫を見る合間、目を向けてみてください...
昆虫館日誌

むしもびっくり一気に冷え込んだ10月21日の昆虫館

晴れたり雨が降ったりの不安定な天気、この秋一番の冷え込みのせいかムシは朝方近くの民家のフジバカマでアサギマダラ1匹、葉に止まったキタキチョウ、シカ柵内でツマグロヒョウモンを見かけただけでした。昆虫館周りではムシもびっくりの寒さで昼になっても...
昆虫館日誌

近くでヒマワリ,コスモスが満開10月14日の昆虫館

昆虫館近くのヒマワリ、コスモス畑が夏の名残りと秋がまざりあって今が見ごろです。昆虫館へ向かう道ではキンモクセイの香りが匂ってきました。蝉の鳴き声はなくなりましたが、今日生きているミンミンゼミとツクツクボウシのメスを見かけました。朝方からだん...
昆虫館日誌

アカトンボやヒョウモンチョウの仲間がいっぱいの9月30日(土)の昆虫館

昆虫館近くのむしむし広場上のシカ柵内ではフジバカマが咲き始めています。小さな水たまりにはガガブタの花が咲いていました。今日もオオセイボウが飛び回り、アカトンボやヒョウモンチョウの仲間がたくさんやってきています。 むしむし広場上シカ柵 ガガブ...
昆虫館日誌

カブトムシ♂2匹採集 8月20の昆虫館

今日は昆虫館入り口前の樹液が出ているナラガシワ周辺でお父さん、子供たちと続けてオスのカブトムシをゲットされました。台風が通過してから少し涼しくなったせいか、ムシの活動が活発化しています。 カブトムシ採集 カブトムシ採集 昆虫館のまわりには以...
昆虫館日誌

まだまだ暑い夏のなかにも秋の気配 8月11日の昆虫館

ミンミンゼミ ヒグラシ アブラゼミの鳴き声にたまにツクツクボウシの鳴き声ががまざり、そしてセセリチョウの仲間をよく見かけるようになってきています。まだまだ暑い毎日が続きますが虫の動きから秋の気配を感じます。セセリチョウの仲間は地味なチョウで...
昆虫館日誌

真夏まだモリアオガエルがいました。8月5日の昆虫館

朝早くからキッズスタッフの大馳くんが昆虫館周辺の生き物探索をしてくれ、この時期には珍しくモリアオガエルを捕まえてきてくれました。真夏のこの時期はモリアオガエルは裏山に帰り、モリアオガエルのおたまじゃくしが上陸をはじめる頃です。もう一匹のカエ...