やぎ

みんなも、昆虫調査員!

【MMニュース】アオハダトンボ、きれいです。ムカシヤンマに、ムカシトンボ、キバネツノトンボ・・・初夏の虫、続々と(2022年5月の虫)

2022年のシーズンも、たくさんの情報をいただいております。紹介しきれませんけれども、独断と偏見による、むしみっけ情報の紹介です。順不同・敬称略にてご容赦ください。ミズカマキリ 2022年4月28日・西脇市・船坂璃虎マツモムシもいっしょにい...
虫とりイベント

雨上がり、陽光とともに吹き出してくる、虫たちの歓びをみんなで共有。「虫とり春の陣 in 家原遺跡公園」2022

3日間ほど、曇りや冷たい雨が続き、5月14日(土)当日も未明まで雨。ちょっと心配なお天気の中、「虫とり春の陣」家原遺跡公園、開催となりました。しかし、途中から青空がやってきて、虫たちはいっせいに、元気に飛びはじめ、それに伴って、みんなの虫と...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(淡路島公園)2022年6月11日(土)開催

【受付終了】6月12日(日)に順延となりました。100名の定員に対し、334名(152組)の応募をいただきました。順次、予約システムから、当選の方へは「予約確定」通知が、落選の方へは「予約キャンセル」の通知が届きます。不明の場合は、こちら(...
みんなも、昆虫調査員!

「みんなも、昆虫調査員! 2021」MMポイント ペナントレース 上位入賞者発表!

みんなも、昆虫調査員! 2021。虫の情報についてはご紹介しましたが、4月30日を〆切にしていた、MMポイントの集計結果を発表しまーす!!MMポイントとは?MM は、Mushi(むし)Mikke(みっけ)という意味です。1種・1産地の情報提...
昆虫館日誌

今年の昆虫館は、てんとうむし!! 赤松の郷昆虫文化館 出張展示 リニューアル&昆虫館で見られるテントウムシ

昆虫館の旧ジオラマコーナーは、赤松の郷昆虫文化館の相坂耕作館長が、展示を入れ替えてくださっています。これは、2021年の作品です。「韓国」がテーマでした。今年のテーマは、「てんとうむし」です!じゃじゃーん。4月からの展示です。いろんなアイテ...
みんなも、昆虫調査員!

みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね【MM:むしみっけ 2022年版】

情報募集は終了しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、情報収集をしています。絶滅の恐れがあるかどうかを知るためには、どんな虫が、今、どこに、どのくらい、いるのかを知ることが必要。そのためのキャンペーンです。2022年も、引き続き...
虫とりイベント

開催レポート:昆虫大捜査線(播磨中央公園2022年4月23日)

受付初日、あっという間に、定員は埋まってしまいました。参加できなかったみなさん、ごめんなさい。どうしたらいいのか、悩ましいところです・・・さて、4月23日(土)当日です。午前中は晴れて暑いくらい、午後は曇りで快適でした。みんなでつかまえた虫...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(赤穂海浜公園)2022年5月15日(日)開催

【満員御礼。キャンセル待ちになっています】赤穂海浜公園では、2019年から「昆虫大捜査線」を開催しています。これまで9月、8月、6月に実施しました。5月には、どんな虫がいるのかな?みんなで、調査するのだ!内容つかまえた虫を、集めてならべて、...
みんなも、昆虫調査員!

「みんなも、昆虫調査員! 2021」結果を一部ご紹介

春が来ましたね〜 虫たちの季節です。ちょうど1年前、2021年4月から「みんなも、昆虫調査員!」キャンペーンを開始しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、いろんな虫が、いま、どこにいるのか、みんなで調べよう、という企画です。3月...
虫とりイベント

【募集】「虫とり春の陣 in 家原(えばら)遺跡公園」 2022年5月14日(土)開催

【応募〆切:4月26日】初夏の虫とりを堪能しましょう!家原遺跡公園は、宍粟市一宮町にある、縄文時代から中世にかけての大規模な複合遺跡。いろんな時代の昔のおうちが、復元されていて、ちょっと不思議な空間です。揖保川の上流に位置し、周辺は水田が多...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2022年4月23日(土)開催

【キャンセル待ち多数につき、受付停止】※ 4月13日午前7時の受付開始後、1.5時間で午前の部は満員となり、午後の部もその日のうちに埋まりました。現在、キャンセル待ちの方が、午前の部70名、午後の部20名ほどとなっております(4月14日午後...
みんなも、昆虫調査員!

【MM Quiz】よくいる緑色のコガネムシを、克服しよう!

夏になると、緑色のコガネムシをよく目にしますね。葉っぱの上にとまっていたり、夜、灯火に飛んできたり。で、何コガネかな?、と思って調べてみても、なんだかよくわからない!たまたま見つけたコガネムシを写真に撮って、ググってみても、わからない・・・...