やぎ

みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.4】赤穂でハマベゾウムシ発見。兵庫県で2カ所目。海岸の虫にも、注目!

5月23日、展示に使う虫も採りたかったので、赤穂海浜公園へ調査に行きました。とてもいいお天気でしたが、虫はおりまへん。マテバシイやシャリンバイの花に、アオヒメハナムグリ(オキナワコアオハナムグリ)が大量にいます。フタイロカミキリモドキもいた...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュースNo.3】ヒョウモンチョウ(これから、いろんな種類が、出てくるよ)

メスグロヒョウモン?として、すでにMMニュースNo.1でご紹介した、この幼虫ですが、メスグロヒョウモン?(4月24日 加東市 島岡 優さん)その後飼育されて、5月17日、成虫になったそうです。おめでとうございます! 👏成虫になったメスグロヒ...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(赤穂海浜公園)6月19日(土)開催

※ 定員の2倍以上のキャンセル待ちとなっており、受付を停止しました。今からお申込いただくとはできません。【緊急事態宣言延長につき、定員を半分にします!】赤穂海浜公園「大捜査線」開催します。みんなで虫とりしよう!赤穂海浜公園にはどんな虫がいる...
みんなも、昆虫調査員!

【MMニュース_no.1】ウマノオバチ、アイヌハンミョウ、キバネツノトンボ、ヒョウモンチョウ

兵庫県版レッドデータブックの改訂に向けて、4月20日からスタートしている「みんなも昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね」キャンペーンですが、ときどきこのブログで、ニュースをお伝えします。MM(むし、みっけ)ニュース。ウマノオバチこ...
むし情報

アイヌハンミョウ、出てきたよ

2021年4月10日(土)の昆虫館。風は冷たいですが、春の陽射しが心地よい、穏やかな一日でした。瑠璃寺参道の桜は、おしまい。今週は低温で、季節はあまり進んでない感じ。カエデの花は、三分から五分咲きくらい。新緑がきれいです。昆虫館では、ビナン...
昆虫館日誌

満開の桜の下、2021年昆虫館シーズン開幕! 新アイテムもご紹介

春が来ました!4月3日(土)、2021年の佐用町昆虫館、シーズン開幕です!!桜が満開今年は春の訪れが早いので、瑠璃寺参道の桜は満開。開館日に桜が満開というのは、はじめてです。これが青空だったら、よかったんですけどね。時折吹き付ける風で、桜吹...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2021年4月24日(土)開催

例年の定番となりつつある、はりちゅう「昆虫大捜査線」です。「播磨中央公園」は、兵庫県の真ん中、播磨平野の一角にあります。とても広い公園で、園内に、ため池、雑木林、草原、と、多様な環境があり、多様な昆虫が見られるところです。2016年から毎年...
虫とりイベント

【募集】ちくさ高原「虫とり春の陣」2021年5月5日開催

そうだ、虫とりしよう!!むしむしイベント、今年もガンガンやりますよ。「ちくさ高原」は、昆虫館から千種川に沿って、さらに北へ。岡山県、鳥取県との境に近い、千種川の源流部にあります。標高約900mの高原です。2020年7月26日に「夏の陣」を予...
昆虫標本づくり

そうだ、テントウムシの標本を作ろう!

テントウムシは、かわいい虫ですが、身近にいつでも見られるのと、展足が面倒なので、あまり標本にしてもらえません。この記事では、テントウムシをきれいに展足する方法の例を紹介しています。ほかの虫にも応用できます。お試しください。
昆虫館日誌

ライブカメラお楽しみショット(2020−2021冬)

佐用町昆虫館、休館中は、ライブカメラでお楽しみください。2020年から2021年、冬の間のおもしろショットをいくつかご紹介します。雪に埋もれていたり、あれ、何かいるぞ、とか。
昆虫館日誌

昆虫館のライブカメラ、位置を変更しました

来春の開館に向けて、スタッフは、冬の間に、いろんな作業をします。佐用町昆虫館のライブカメラは、2011年3月9日に設置されました。春から秋までの土・日・祝日という変則的な開館ですので、ライブカメラで閉館時のようすを見られるのは、なんとなく安...
昆虫館日誌

アサギマダラ、ハリガネムシ、河東小学校

10月10日(土)、台風14号の影響が心配されましたが、昆虫館のあたりは、ほとんど雨もなかったようで、穏やかな一日でした。本日のお題は3つ、ございます。アサギマダラ曇が多いからか、あまり虫はいません。キチョウとヤマトシジミが少し。アカトンボ...