末宗 安之

いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(南光文化センター)6月4日(むしの日)に開催しました。

6月4日(日)今年も佐用町のこどもたちを対象にした「いどうこんちゅうかん」を南光文化センターで開催しました。スタッフの一部の人は前日から準備のために佐用町昆虫館に泊まり、やる気満々です。さあ、準備を始めます。今回はスタッフ体験として、2人の...
昆虫館日誌

コクワガタが出始め?6月4日の昆虫館

6月になりました。今日の昆虫館は、気温も低く過ごしやすい一日となりました。なので、昆虫の活動も予想より悪かったように思えます。いつもの常連さん家族は、保護者がマダガスカルゴキブリを触る練習をしてから、子供さんに昆虫が触れるように頑張ってまし...
昆虫館日誌

丘の上で昆虫採集!5月27日の昆虫館

今日は曇りがちの朝でしたが、だんだん明るく、晴れ間も広がってきました。昆虫館に到着すると、予想通り、モリアオガエルの卵塊が昆虫館の窓に出来ていました。これから、どんどん卵塊が増えてくる季節です。よく見ると、2つほど何やら黄緑色の物体が・・・...
昆虫館日誌

久々の「晴れ」の日曜日! 5月21日の昆虫館

久々の晴れの日曜日の昆虫館ですが、木々が鬱蒼としてきているせいか、木陰はちょっと薄暗い感があります。今日も午前中から来館者でとてもにぎわいました。リピーターの方やイベントに参加された方が多数来られました。クワガタムシにご満悦の子供さんもたく...
昆虫館日誌

雨上がりは昆虫が元気!5月20日の昆虫館

昨日は雨で、川も増水しています。今年は4月から雨の日の降水量が多い印象です。ホタルの蛹化場所に影響がないか、気になりますが・・・・。朝、昆虫館に来てみると、ライブカメラの下に黄緑色の物体が・・・・。予想通り、モリアオガエルでした!申し訳ない...
昆虫館日誌

モリアオガエルが館内で鳴いてます。5月14日の昆虫館

今日の天気予報は雨時々曇り。残念ながら蚊帳のセッティングは無しで、来館者の皆さんにはラボの中で楽しんでもらえるように、昨日に引き続き、モリアオガエルとシュレーゲルアオガエル、ツチガエルを展示させてもらいました。早速午前中から来館者の皆さんが...
昆虫館日誌

こどもの日はたっぷり楽しめたかな!?5月5日の昆虫館

今日は「こどもの日」 佐用町昆虫館の魅力はこの地域にもともと棲んでいるいきものたちがここにやってきて、それを気軽に観察できることだと思います。 スタッフが開館前に、池や用水路で休んでいるアカハライモリを(今日も触られるけど…ごめん!)と思い...
昆虫館日誌

春のカミキリムシが登場!4月23日(日)の昆虫館

本日の天気は晴れ。 佐用町昆虫館は、兵庫県の中部以北の寒い地区にあり、冬は特に寒いです。今日は朝の気温が低く、館内は暖房を入れ暖をとりました。日が当たると館外にいるほうが暖かかったです。館入口の照明にアシナガバチが巣作りをしていたので、可哀...
昆虫館日誌

桜の花からカエデの花へ 4月9日の昆虫館

桜の花にかわりカエデの花が咲き始めました。来週には満開になるかな?本日 昨日と共にとても寒く先週の暑さがウソのようです。カエデの花 駐車場には大きな木があります。4月にしては、来館者も少なく一日を通して寂しい開館日となりました。午後になりよ...
昆虫館日誌

あと20日!今日も開館準備をがんばりました。

3月12日(日)、今日もスタッフが集まり佐用町昆虫館の開館準備を進めました。いつも朝早くから来てくれる齋藤さんと岡田さん。今回も池の掃除を率先して進めてくれました。高橋さんも協力して、落ち葉や枯れ枝を集めてくれました。室内では布団圧縮袋に密...
昆虫館日誌

4月1日(土)に向けて、開館準備会 その1 みんなで苗を植えました。

4月1日(土)の開館まで一か月を切りました。今日3月5日(日)はスタッフが集まり、外回りを中心に開館準備をスタートしました。今日のメインは2月23日に作ったむしむし広場の「シカ柵」の内側に花が咲く植物の苗を植える作業です。まずは例年どおり、...
昆虫館日誌

4月1日の開館に向けて、スタッフ始動!2023年度はシカ柵で「虫が集まってくる」場所つくりから。

2月23日(木)天皇誕生日の祝日、佐用町昆虫館のスタッフが久々にむしむし広場(坂の上の休耕田)に集合しました。佐用町昆虫館は2023年4月1日(土)に「むし開き」の予定ですが、今日から開館準備を進めていきます。その中でも、今回は今までにない...