昆虫館日誌 夏の終わりも近いけれど…昆虫館は大賑わい!8月25日(日)の昆虫館 今朝は曇り空。お盆も過ぎたというのに残暑厳しく蒸し暑い日になりそうです。ニホントカゲもちょっと暑そう?昆虫館では ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシの順で大合唱で迎えてくれました。夏休みも終わりに近づき台風の接近も報道されるので来館者... 2024.08.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 3連休の一番人気は・・・イモリでした!8月12日の昆虫館 今朝もいい天気です。最近の日差しは少し影が長くなり、秋の朝のような印象です。3連休最後の日、というより世の中はお盆休みの真っただ中という印象です。蚊帳の中は今日もキッズスタッフの優君が昨日と昨晩、採集したムシ達を追加してくれたので充実したラ... 2024.08.13 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 アキアカネが登場!8月10日の昆虫館 気が付けば立秋。先週までの異常な暑さに比べれば、ほんの少しですが過ごしやすくなってきました。開館準備の時間に周辺のムシ探しです。新鮮なオオチャバネセセリ。他に撮影は出来ませんでしたがヒメキマダラセセリも目撃。寺谷川の土手に止まった赤トンボが... 2024.08.11 2024.08.12 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ミヤマアカネが採集できました!8月4日(日)の昆虫館 昨日の夜、佐用町には雷と共に強い雨が降る時間があり、今朝になっても道路は濡れたまま、川の水も増水し、少し濁った状態です。昆虫館の看板も濡れています。昨日から蚊帳の中に入れたクマゼミが朝からうるさく鳴いていました。昨晩、キッズスタッフの優君が... 2024.08.05 2024.08.07 昆虫館日誌
昆虫館日誌 暑かったけれどトンボの種類が増えてきた7月27日(土)の昆虫館 はっぴーがーでんでは既にオミナエシの花が満開です。ビオトープにはオオシオカラトンボが多くなり、原っぱにもウスバキトンボがたくさん飛びはじめました。このヤマトタマムシ、実は7月13日、加東市の播磨中央公園で採集したものです。「ヤマトタマムシは... 2024.07.28 昆虫館日誌
いどうこんちゅうかん 2024年「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館が参加しました。 昨年から復活した佐用町の夏のイベント「南光ひまわり祭り」に今年も佐用町昆虫館が参加しました。7月20日(土) チラシにあるとおり、「虫とあそぼう」という主題で、今回も「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の形式です。駐車場周辺のひま... 2024.07.23 2025.02.22 いどうこんちゅうかん
昆虫館日誌 3連休中日は雨・・・。でも、様々な楽しみ方があったようです。7月14日(日)の昆虫館 3連休の2日目、天気予報では雨。朝方は曇りがちでしたがぽつぽつと降りしきる雨の中、開館しました。スタッフの島岡さんが「はっぴーがーでん」の整備を雨の中、半日以上頑張ってくれました。花が多いので、オオセイボウをよく見かけます。オミナエシも咲き... 2024.07.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カブトムシは次々と羽化したけど・・・。7月13日(土)の昆虫館 朝から曇り空の一日でしたがたまに晴れ間あり。天候の影響?なのか昆虫も影を潜めた昆虫館でした。こんな時でもツマグロヒョウモンははっぴーがーでんにやってきます。トノサマバッタはまだあまり見かけませんが、キリギリスの鳴き声が聞こえるようになりまし... 2024.07.14 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ヒメボタル展示&シンジュキノカワガが玄関に登場!7月7日(日)の昆虫館 インスタグラムでも紹介をさせていただきましたが、7月6日(土)は西播磨県民局主催の「昼と夜のホタル観察会」が実施されました。天気にも恵まれ、「主役」のヒメボタルを始め、ゲンジボタルやオバボタルなど、たくさんの種類が観察できたようです。夜中に... 2024.07.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨の日はカエルが元気!6月30日(日)の昆虫館 6月も今日で終わり。天気予報通り、朝から雨です。ヤマビルが生き生きと活動しそうでちょっと心配。朝早くから開館準備をしてくれた齋藤さん、ズボンのお尻あたりを触ると「グニュ」と違和感が・・・。予想通り、大きな個体が這い上がってきていたので吸血未... 2024.07.01 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カナブンが庭で羽化!6月29日(土)の昆虫館 今日は蒸し暑い昆虫館。午前中は、晴れ間があり午後から曇り気味。とにかく蒸し暑い一日でした。開館前に末宗さんがヤマビル対策で草刈りしてくださってます。何時もありがとうございます。来館者は午前中からほぼ切れ間なくクワガタやゴキブリに興味津々の様... 2024.06.30 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫館の庭でノコギリクワガタ発見!6月22日の昆虫館 天気予報は今日も午後から雨。明るい朝なのにちょっと残念です。モリアオガエルの卵塊が猿に食害される事は残念ながら続いています。今朝も4つのうち、2つがやられました。ちょうど屋根の影になり、運よくサルに見つからなかった卵塊。今日も新しい卵塊を取... 2024.06.22 2024.07.18 昆虫館日誌