末宗 安之

昆虫館日誌

佐用町昆虫館 開館準備会その2 4月5日に向けて中も外も大掃除! 

3月23日(日)、先週に引き続き、佐用町昆虫館の開館準備会(その2)をスタッフで進めました。今年は早春の花の開花が遅いようです。庭のカタクリやミスミソウはまだつぼみです。カタクリミスミソウミノコバイモ(白花)ミノコバイモは珍しい白花が開花し...
昆虫館日誌

4月5日(土)から今シーズンの佐用町昆虫館が開館! 今日は開館準備会その1。 標本室がきれいになりました。

佐用町昆虫館は11月から3月まで毎年「冬眠」しています。今年は4月5日(土)から開館を予定しています。3月15日(土)、佐用町昆虫館の開館準備会その1をスタッフで進めました。池と用水路の清掃担当、齋藤さんと岡田さんはなんと朝6時から準備を始...
昆虫館日誌

2024年 佐用町昆虫館 越冬準備会 その2 雨が降ったりやんだり・・・でも頑張りました!

11月23日(土)、天気予報は「くもり」だったのですが、朝から雨がしとしと・・・。思ったよりしっかりと雨が降り始めましたが時々晴れ間も。それでも越冬準備は必要なので、スタッフはそれぞれの分担を頑張りました。八田さん、八木さんは標本室横の倉庫...
昆虫館日誌

2024年 佐用町昆虫館 越冬準備会 その1 昆虫館周辺はやっと紅葉がはじまりました。

今シーズンの佐用町昆虫館は10月27日(日)にむし納め。11月から来年4月4日まで冬眠になります。約5か月、冬眠するには室内や庭、池、はっぴーがーでんには気になるところもたくさんあるので今日はスタッフが集まり「越冬準備会」第1回目です。まず...
昆虫館日誌

むしむしハロウィンで今シーズンの締めくくり。10月27日(日)の昆虫館

今日は今シーズンの佐用町昆虫館、最後の開館日(むし納め)です。天気は午後から雨の予報なので、昆虫採集は難しそうですが、予告通り「むしむしハロウィン」の準備をスタッフ久保さんが進めます。この後、久保さんもハチに変身ちょっとだけお菓子プレゼント...
昆虫館日誌

久しぶりにルリボシヤンマ登場!3連休中日の昆虫館。

三連休中日です。とうとう朝は寒い季節になりました。三河支所から昆虫館に向かう道中の温度計は13度でした。ジョロウグモナツアカネ♀?(翅で模様が隠れているので同定に不安あり)開館前にスタッフの三村さんがホンゲンゴロウの水を替えてくれました。と...
昆虫館日誌

いい天気なのではっぴーがーでんで昆虫採集!10月12日(土)の昆虫館

朝夕はひんやりとする秋本番になりました。佐用町昆虫館も庭の落葉が多くなってきました。南方面から県道を北上し、昆虫館に左折する直前に船越地区の方々が整備している美しいひまわりとコスモスが植栽された休耕田があります。ひまわりとコスモスのコラボ、...
昆虫館日誌

クモガタヒョウモン、アサギマダラが来ました!10月6日(日)の昆虫館

天気予報では、本日、夏日の予報でしたが昆虫館周辺はもう秋の雰囲気です。開館前の朝方は、日陰では寒いくらいでした。朝、玄関でドアから中に入ろうとして?身動きがとれなくなっていたクチバスズメの幼虫です。蛹化するか、観察も兼ねて展示しました。クチ...
昆虫館日誌

天気はくもり・・・でも楽しみがいっぱいの9月21日(土)昆虫館!

はっぴーがーでんのオミナエシの花は下の道路からも見えるほど背が高く、たくさん開花しています。朝、様子を見に行ってみるとツマグロヒョウモンが訪花しています。他にアキアカネ、オオセイボウ、ナミアゲハなどが確認できました。今日も開館と同時にご家族...
昆虫館日誌

まだまだ暑い!9月16日(月・祝)の昆虫館

3連休最終日です。湿度が高く、昨日もヤマビルの被害があったので、朝の準備は草刈り作業からスタートしました。今日も家族連れの方々が訪れてくれます。イモリ達は相変わらず人気者です。カブ・クワ達を緊張しながら触る子どもたちが多かったです。今日は本...
昆虫館日誌

ヒメカマキリ、ツマグロキチョウが登場!9月8日(日)の昆虫館

今朝も夏のような日差しです。それでも昆虫館の庭には彼岸花が咲き始めました。今日も蚊帳虫はスタッフの島岡さんが沢山持って来てくれました。さらにキッズスタッフの優君が周辺で様々なムシを採集してくれました。道路脇のクスノキにはアオスジアゲハの終齢...
昆虫館日誌

台風一過の昆虫館は秋のムシ登場!9月1日(日)の昆虫館

台風10号の影響で、昨日は臨時休館となった昆虫館ですが、はっぴーがーでんを含め、被害は無かったようです。干からびていた池はまた復活しました。丘の上のニワウルシ、根元にはシタベニハゴロモが数頭確認できました。気が付けばどこでもいるようです。今...