虫とりイベント

【中止】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2025年5月17日(土)開催

!!悪天候が見込まれるため中止となりました。順延はありません。残念ですがご了承ください。-----播磨中央公園での「昆虫大捜査線」、今年は5月に開催します! はりちゅうではついに10回目の開催。しかし、5月の開催ははじめてです。生まれたての...
昆虫館日誌

カラスアゲハが登場!ちょっと寒かった5月11日(日)の昆虫館

昆虫館の周辺は朝から薄曇り。気温があまり上がらず、ムシ達もあまり飛びません。逆にイモリ達は涼しくて元気そう。イシガメ君の上に乗ってます。寺谷川では二ホンカワトンボが見られますが、今日は寒いのかあまり飛びません。昨日、採集して蚊帳の中に入れて...
昆虫館日誌

朝もやたちこめる5月10日の昆虫館周辺

ゴールデンウィーク後最初の休みは悪天候か?朝からもやがかかり、ムシも活動せず雨雫がやたらときれいで、昆虫館では水にちなんだミズキの花が満開でした。枝を切ると水のような樹液が吹き出すことから水木と名付けられたようで今日のような日にぴったりの花...
昆虫館日誌

新緑とフジが鮮やかな5月6日の昆虫館

ゴールデンウイーク最終日は1日雨となりました。雨で葉っぱが洗われたのか新緑が一段と鮮やかでした。虫は雨の止み間にマルハナバチを見かけた程度でした。その代わりイモリの活動が活発でいろんな場所で見かけ、来館者はイモリを捕まえプールに入れてくれま...
昆虫館日誌

5月5日、こどもの日。今日の一番人気はタッチプールの彼らでした・・・。

きょうは「こどもの日」。毎年、家族連れの方々がたくさん来られます。今日は朝から本格的な昆虫網を持った親子連れが複数、来館してくれました。めあてのムシを質問してみると、みんな「ミヤマカラスアゲハを採集してみたい」という回答でした。リピーターの...
昆虫館日誌

昼も夜も賑やかでした:5月3日(土・祝)、5月4日(日・祝)の昆虫館

5月3日この日は特別ゲストがやってきました。地元の方が、「草刈りしてたらおった」と持ってきてくれた、立派なヒキガエルです。ずっしり。触ってもおとなしく、「背中は意外と固い!」と皆さんに人気でした。手が赤ちゃんみたいで可愛いと好評でした友達と...
昆虫館日誌

朝はまだまだ寒い:4月29日(火・祝)の昆虫館

今年は昆虫館の庭にムラサキケマンがたくさん咲いています。花はもうすぐ終わりで、実が出来始めていました。まだ実ははじけませんでした。朝から良い天気でしたが、昆虫館の周りの朝の気温は10度台前半。Tシャツで来た子は寒さで震えていました。夏に比べ...
むし情報

キマワリがうまれたよ!

おしりがスプーンみたいになってるのはキマワリの幼虫です。ちびくわを探していると、よく見つかりますね。せやけど、ほんまにキマワリになんのんか? そのほかのいろんな幼虫は、何になるのかな?今年の「むし初め」のとき、みなさんに、何になるのかたしか...
昆虫館日誌

昆虫館は花ざかり

佐用町昆虫館のブログです
昆虫館日誌

ミヤマカラスアゲハがやっと登場!4月26日(土)の昆虫館

今朝は放射冷却で冷え込み、移動中の車の温度表示は4℃でした。昆虫館では開館前から広場でちらちらと飛ぶ小さな蝶が・・・・。トラフシジミです!今日は特にたくさんのトラフシジミに出会えました。夕方までに庭で7頭以上確認しました。コミスジもやってき...
昆虫学園

昆虫学園中等部2025 開講!

2025年度の昆虫学園中等部が開講しました。昨年度に引き続き2年目の開催になります。今年度は全6回すべて佐用町昆虫館で実施します。受講生は全21名です。まずはオリエンテーションから。開講の趣旨や活動時の注意事項を確認します。最低限のルールや...
昆虫館日誌

サクラは散り、カエデの花が咲きました。今日はくもりの昆虫館。

先週は齋藤さんが一日中雨の館長でしたが・・・。4月20日(日)は私(岡田)が今年度最初の一日館長の日となりました。雨男が揃ったので二週連続雨が降ると思いきや、終始曇り空の一日でした。午前中は意外なことに肌寒く、館内は暖房を効かせ暖をとりまし...
昆虫館日誌

虫とり日和!な1日…4月19日(土)の昆虫館

本日、第一回昆虫学園開催日。館内には新一年生を含む、虫とりヤル気満々の中学生があふれていました。入学、おめでとう!!イモリを集めてくれる昆虫学園の生徒たち昆虫館の庭、はっぴーがーでんではスミレが見頃。ムラサキケマンもたくさん花を咲かせていま...