昆虫学園 昆虫学園中等部2025 開講! 2025年度の昆虫学園中等部が開講しました。昨年度に引き続き2年目の開催になります。今年度は全6回すべて佐用町昆虫館で実施します。受講生は全21名です。まずはオリエンテーションから。開講の趣旨や活動時の注意事項を確認します。最低限のルールや... 2025.04.23 昆虫学園昆虫館日誌
昆虫館日誌 サクラは散り、カエデの花が咲きました。今日はくもりの昆虫館。 先週は齋藤さんが一日中雨の館長でしたが・・・。4月20日(日)は私(岡田)が今年度最初の一日館長の日となりました。雨男が揃ったので二週連続雨が降ると思いきや、終始曇り空の一日でした。午前中は意外なことに肌寒く、館内は暖房を効かせ暖をとりまし... 2025.04.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 虫とり日和!な1日…4月19日(土)の昆虫館 本日、第一回昆虫学園開催日。館内には新一年生を含む、虫とりヤル気満々の中学生があふれていました。入学、おめでとう!!イモリを集めてくれる昆虫学園の生徒たち昆虫館の庭、はっぴーがーでんではスミレが見頃。ムラサキケマンもたくさん花を咲かせていま... 2025.04.20 昆虫館日誌
むし情報 初蝶ニュース No.9 2025最終号 初蝶ニュース読者のみなさま、第9号の発刊がたいへん遅くなりましたことを、お詫びします。これは編集担当の久保の、ごく個人的な都合でして、読者のみなさまと、情報提供いただいたみなさまにご心配とご迷惑をおかけしたことを、深くお詫びいたします。m(... 2025.04.14 むし情報昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨・雨・雨 2025年4月13日(日)の昆虫館 今年度最初の一日館長の日。ワクワクした気持ちで、朝早く自宅出発。強めの雨が降っています。昆虫館への道中、ずっと雨。昆虫館も、一日中雨。昆虫館を終わり帰路、自宅へ着くまでも、ずっと雨。始まりから終わりまで、ひと時たりとも雨が止まず、雨男と噂さ... 2025.04.14 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今年遅めの桜満開 4月12日(土)の昆虫館 今年の春は遅れ気味、やっと昆虫館周辺ではサクラが満開でヤマザクラも同時に見頃になっています。早春の野草も花もち良くまだ見頃です。館内のカタクリ、ミスミソウ、イチリンソウ、キクザキイチゲなどの野草も見頃です。そのぶんムシの活動も遅れているよう... 2025.04.12 昆虫館日誌
虫とりイベント 【募集】「あわじ石の寝屋緑地 昆虫調査隊」2025 隊員募集! 今年もあります! 本番は梅雨時です! 天候次第で過酷な一夜になります!!宿泊ではなく、オールナイトで虫とりをします。いっさいのムダを排して虫とりに徹する、少数精鋭対象のディープなプログラムです。夜がふけて日付が変わる頃から、いろんな虫がやっ... 2025.04.11 虫とりイベント
虫とりイベント 【募集】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2025年5月17日(土)開催 播磨中央公園での「昆虫大捜査線」、今年は5月に開催します! はりちゅうではついに10回目の開催。しかし、5月の開催ははじめてです。生まれたてのバッタの赤ちゃんが出てくる頃かな。楽しく虫とりしましょう!4月19日受付開始。昨年のようす昨年のよ... 2025.04.08 虫とりイベント
昆虫館日誌 標本づくり&春のムシ探し 4月6日(日)桜は咲き始めの昆虫館 今シーズンの佐用町昆虫館、開館二日目です。天気は思ったより曇りがちで、晴れても風が吹きます。仁王門脇のソメイヨシノはまだ咲き始めです。庭の花ではミノコバイモがピークを過ぎ、カタクリやミスミソウがきれいに咲きました。昆虫館の廊下には「むしむし... 2025.04.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今年も開館! 令和7年4月5日の昆虫館 みなさま、お待たせしました!佐用町昆虫館は冬眠から覚め、令和7年度もオープンの日を迎えることができました。今シーズンも10月末まで土・日・祝日ごとに皆様をお待ちしていますので、ぜひ遊びにお越しください!さて、今年の冬は寒くて長かったので瑠璃... 2025.04.05 2025.04.24 昆虫館日誌
いどうこんちゅうかん 【募集停止】いどうこんちゅうかんプレミアム(丹波の森公苑・2025年5月5日(月祝)) 4月18日正午現在、キャンセル待ち多数となっています。以後お申し込みいただいても繰り上げの見込みはほぼありませんので、申しわけありませんが受付を停止しました。予約なしでお楽しみいただけるプログラムもありますので、ぜひお越しください。5月5日... 2025.03.28 2025.04.18 いどうこんちゅうかん