虫とりイベント

昼と夜のホタル観察会 2025年7月5日(土)

西播磨青少年本部が主催のホタル観察会が、今年も佐用町昆虫館で行われました。暑かったけど雨が降らなくて良かったですね。まずは八木先生と一緒にホタルについて学びます。どんな種類がいるのかな?どんな場所にいるのかな?昼に活動する光らないホタルもい...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかんinはりちゅう2025

毎夏恒例の播磨中央公園でのいどうこんちゅうかん、2025年ももちろん開催!予約枠がすべて埋まっており、大盛り上がりのいどうこんちゅうかんになりました。連日猛暑が続き、この2日間もめちゃ暑かったです。暑い日こそ空調の効いた部屋で虫を見よう、触...
昆虫館日誌

カブトムシのオスメスが採れた7月27日の昆虫館

昆虫館に着くと昨晩からナイトトラップで泊まり込んでいた昆虫学園のメンバーがいました。ナイトトラップにはまだ、何種類かのガとヘビトンボが数匹へばりついていました。夏休みの昆虫館に来る子どもたちは採集目的で来る子が多いです。特にカブトムシやクワ...
昆虫館日誌

メタリフェルホソアカクワガタとフォルスターフタマタクワガタを展示! 7月26日(土)の昆虫館

世の中は北海道まで猛暑ですが、ここ佐用町昆虫館は山間にあるためか、暑さは少しだけマシでした。朝一からスタッフの齋藤さんが、昆虫館でめったに出会えない珍蛇シロマダラを捕獲し大喜びでした。(ヘビの苦手な人は閲覧注意!)閉館後は自然の中に返しまし...
いどうこんちゅうかん

2025年「南光ひまわり祭り」に今年も参加しました。

2023年から復活した「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館は「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の企画で今年も初日である7月19日(土)に参加させていただきました。昨年と同じく、齋藤、岡田、竹本、末宗のスタッフで準備を開始。昆虫たち...
昆虫館日誌

キョウトアオハナムグリ登場!暑いけど楽しかった7月21日の昆虫館

今日は三連休の最終日。昆虫館に向かう途中に見える南光自然観察村のキャンプ場は大賑わいのようでした。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくれました。気温が高いので、ケースの中でミヤマクワガタ君、何度も飛び立ちます。カブ・クワコーナーはいつ...
昆虫館日誌

タマムシがよく飛んできました。7月20日(日)佐用町昆虫館の虫

午前中は曇りで午後は晴れ。ひどい暑さでもなく、夏の虫とり日和です。すっかりセミの声も増え、閉館近くになると涼しげなヒグラシの声も。開館準備をしていると、ナラガシワの根元近くの樹液にカナブンとクロコノマチョウが来ていました。開館後にはいなくな...
昆虫館日誌

ボタンクサギにモンキアゲハがいっぱい7月19日(土)の昆虫館

三連休初日の今日はいよいよ夏休み開始の日でもあります。朝到着するとすでにモンキアゲハが2匹来館していました。今日はその後たびたびモンキアゲハを見かけましたが他のアゲハは全く見かけませんでした。ピンクの花のボタンクサギが今見頃です。この花には...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(赤穂海浜公園)2025年9月14日(日)・15日(月祝)開催

赤穂海浜公園では、これまで「昆虫大捜査線」を何度も開催していますが、今年は趣向をかえて「いどうこんちゅうかん」をします!外はまだ暑いと思いますが、涼しい室内で、存分に虫と遊びましょう!公園では虫とりも自由にできますよ。「いどうこんちゅうかん...
昆虫館日誌

みんなで虫採り!7月13日(日)の昆虫館

7月もいつの間にか中旬に差し掛かってきました。今日も開館直後から多くの方が続々と昆虫館に遊びに来てくださり、館内は子どもたちの笑い声や歓声が響き渡って賑やかな歓なこと賑やかなこと。でも、その少し後には館内はそれまでの喧騒が嘘だったかのような...
昆虫館日誌

ルリボシカミキリ登場!7月12日(土)の昆虫館

今日も暑い日になりそうです・・・。タッチプールを準備しようと動かしたところ、背後に隠れていたカジカガエルのメスが元気に飛び出しました。はっぴーがーでんも気温が高いのでムシは少な目です。いたる所でキリギリスやナキイナゴの鳴き声が聞こえます。池...
昆虫館日誌

ちょっと暑すぎた?7月6日(日)の昆虫館

昨晩の『昼と夜のホタル観察会』も無事に終わり、今朝は強い日差しの中、開館準備です。ヒメジャノメが3面池の横で休憩中でした。気が付けばダイミョウセセリ(夏型)やミヤマカラスアゲハ(夏型)が横切ります。午前9時頃に良く昆虫を目撃するということは...