昆虫館日誌

10月4日(土)5日(日)女子トイレが使用できません!

昆虫館は、急遽、トイレの改修工事をしています。10月4日(土)5日(日)女子トイレが使用できません! 車で数分の近隣施設をご利用ください。ご不便をおかけしてすいません。来週までには完了する見込みです。すいませんが、ご容赦ください。
虫とりイベント

昆虫大捜査線 結果発表!(兵庫県立淡路島公園 2025年9月20日)

淡路島公園での昆虫大捜査線。2022年から、これまで春から初夏に実施してきました。秋ははじめてです。明石海峡を見下ろす「展望広場」を拠点として、虫とりをしました。当日は、曇り時々晴れ。暑すぎることもなく、まずまずのお天気となりました。晴れて...
虫とりイベント

ハチ高原昆虫大捜査線!!!

2025年9月23日:養父市ハチ高原今日は待ちに待った、『ハチ高原昆虫大捜査線』です。朝早くから、スタッフが続々と集合。あーだこーだと話しながら、準備を進めました。その間に、キッズスタッフは「みほん」のトンボを採るのに夢中です。ねらいは、小...
昆虫館日誌

アカトンボが赤くなってきました 2025年9月28日(日)の昆虫館

ここわずか一週間で、季節が変わりましたね。あれだけ暑かった夏が過ぎ去り、秋がやってきたようです。アカトンボが赤くなってきて、秋の到来を感じます。昆虫館ではまだミンミンゼミの鳴き声が聞こえていますが、10月に入れば上着が1枚必要になるくらいの...
昆虫館日誌

今日もヒメカマキリが採れました!9月27日(土)の昆虫館

朝夕がやっと涼しくなってきました。先週紹介したミヤマカラスアゲハの幼虫は次々とサナギになりました。網舎の中ではカラスアゲハの幼虫が少しずつ大きくなってきました。カラスアゲハ3齢?幼虫 まだ目玉模様はありません。他の黒いアゲハの幼虫のように鳥...
虫とりイベント

昆虫大捜査線 結果発表!(青森県立三沢航空科学館 2025年9月15日)

三沢航空科学館は三沢空港(航空自衛隊三沢基地・米軍共用)に隣接し、「大空」と「飛翔」をテーマとしたミュージアムです。「大空」と「飛翔」って、虫のことやん!!ということで、「昆虫大捜査線」を開催してきました。今日は、さわやかな秋晴れ。関西はま...
昆虫館日誌

ようやく秋の気配が:9月21日(日)の昆虫館

ようやく朝方は涼しく感じるようになってきました。はっぴーがーでんではクサギの花が満開で、ホウジャクの仲間やオオセイボウがたくさん飛んできていました。日差しもそれほど強くなく、バッタやトンボ、カエルなど、いろんなものが採れてたのしめました。シ...
昆虫館日誌

今日もアサギマダラがやってきた9月23日(火)の昆虫館

例年彼岸の日にはヒガンバナは終わっているのに、今年は彼岸の日に彼岸花が見頃となりました。朝早くからスタッフの末宗さんが昆虫館前にキイロスズメバチの巣があるという情報を得たので2日がかりで取り除いてくれました。秋はスズメバチに用心です。朝から...
いどうこんちゅうかん

今年の夏はまだ続く!?海の近くでいどうこんちゅうかん!in赤穂海浜公園2025/9/14(日)9/15(月)

9月も中旬だというのにまだまだ30度超えの毎日。熱中症にならないように虫とりしたら、涼しい室内のいどうこんちゅうかんへGO!朝ドラでもやってたね!🐤🍜今回の会場は、昆虫大捜査線でおなじみの『赤穂海浜公園』。全国的に有名な塩の名産地。塩田跡地...
昆虫館日誌

アサギマダラ登場!9月20日(土)の昆虫館

先週、キハダの木から網舎内のコクサギへ引っ越しをした飼育中のミヤマカラスアゲハ幼虫。もともとコクサギはカラスアゲハ、オナガアゲハの食樹で、自然の状態でミヤマカラスアゲハがコクサギに産卵することはほとんどありません。しかし、地面を見るとおびた...
昆虫館日誌

南光小学校2年生が来館!9月18日(木)の昆虫館(臨時開館)

今日は地元、佐用町の南光小学校2年生が来てくれるということで臨時開館です。まずは皆さん、元気にあいさつから!ライブカメラの画像です。「よろしくおねがいします!」最初に館内の見学です。胡蝶しのぶさんのフィギュアをじっくり鑑賞・・・あれ!?網持...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん@洲本中央公民館 8/16.17

口を開けば「あっっつ!」しか出てこない毎日ですが、みなさまお元気ですか?お疲れ出ていませんか?そんなあっっついお盆の真っ只中、今年で4回目のいどうこんちゅうかん@洲本中央公民館を開催しました。室内の準備を終えたらスタッフ総出で蚊帳虫を集めま...